NHK連続テレビ小説「まんぷく」 塩軍団は全員個性にあふれていて、楽しい放送が続いてますが・・・
なんと言っても、タカの取り合いですよね♪ 神部は大阪帝大を卒業した秀才で、克子の子どもたちの家庭教師をしていただけあっていい感じに!この恋の闘いをずっと観ていたいです(笑)
今回は、神部やタカの通う「大阪帝大」のロケ地について調べるとともに、偏差値や大阪帝大の歴史・現在についてを詳しく紹介します♪
〜もくじ〜
大阪帝大のロケ地はどこ?
神部が、大阪帝大卒業の秀才と分かると、香田家の家庭教師として働くことになりました! その後、成績が優秀なタカは大学受験し、神部の母校に見事合格♪ そんな、大阪帝大のロケ地はどこなのか気になったので、調べてみましたが情報はまだありませんでした! 過去の朝ドラでは、どんな場所で撮影されたのか見てみましょう♪
東京農工大学 府中キャンパス。 本館の設計は、東京大学 安田講堂の内田祥三によるもの。シンメトリーが美しい。#大学巡り17 pic.twitter.com/ATk6Tjm3oq
— 旅人幸甚 @新治郡千代田村 (@brand_kas) 2017年9月28日
・半分、青い/東京農工大学府中キャンパス
*奈良女子大学記念館 GWの特別公開期間に初見学◎木部が外に出てるハーフティンバー様式×淡いグリーンがとっても優しい雰囲気でした。 pic.twitter.com/ay2GYnxKPP
— りせん* (@mido25risen) 2016年5月8日
・ごちそうさん/奈良女子大学
ヒロインめ以子が通う女学校のロケに使われました!この校舎は奈良女子大学・記念館で明治42年に建設され、正門と守衛室とともに重要文化財に指定されています。 淡い青色の校舎は、明治の雰囲気を醸し出していてお洒落♪落ち着いた空気に包まれタイムスリップしたひと時を味わえそうです。 〒630-8506 奈良市北魚屋東町
『海賊とよばれた男』ロケ地♪ ◎神戸大学 兼松記念館◎ ・商工省のシーン 一般公開がないから、鐡造さんと鳥川のシーンの場所は見れず残念だったけど、外観だけでも見れて良かった(^^) pic.twitter.com/q3JfXD669A
— スイートベリー (@43ay_jo6) 2017年1月7日
・べっぴんさん/神戸大学
※世良が萬福夫婦との今後の付き合いのために、塩で中抜きした5,500円を返そうとするシーン。 ※喧嘩騒ぎを起こした、岡幸助の身柄を引き受ける警察署のシーンにも使われました!
様々な雰囲気の大学で、撮影がされていますね♪神戸大学では「まんぷく」も撮影されています!これから登場する、大阪帝大はどこで撮影なのか注目です!
大阪帝大の歴史
1838年 適塾
大阪大学の原点「適塾」創設 1931年に創設された大阪大学ですが、その原点となるのが「適塾」。適塾は、備中足守藩(現岡山市北区足守)出身の緒方洪庵さんが江戸や長崎で蘭学・医学を修行後、1838(天保9)年、大坂・瓦町に医院とともに開いた私塾です。
1869年に明治新政府は、洪庵の二男・惟準(これよし)や洪庵の弟子達、およびオランダ人教師・ボードウィンを迎えて大阪仮病院と大阪医学校を開設します。 大阪医学校は幾多の変遷を経て1915年に大阪府立医科大学になり、大阪帝国大学医学部へと発展していきました。
1931年 大阪帝国大学の誕生
【4月30日は何の日フッフ〜】それは1931年(昭和6年)のこと・・・大阪府立医科大学を母体に医学部と理学部の2学部から構成された大阪帝国大学(現在の大阪大学)が日本で6番目の帝国大学として設立された日です。初代総長には長岡半太郎。 pic.twitter.com/BkhfnoA7ua
— 三十坪の秘密基地 (@30tsubo) 2015年4月30日
悲願の大阪で、日本6番目の帝国大学 大阪帝国大学は、1931年大阪府立医科大学を母体に医学部と理学部の2学部から構成されました。初代総長は世界的な物理学研究者の長岡半太郎さんです。
また「糟粕を嘗むる勿れ」という言葉を残しています。 帝国大学は国の施策により、日本の最上位の国立高等教育機関および研究機関として設置されていました。 当時、東京をしのぐ大都市であった大阪に「総合大学を」という声が民間からあがります。当時の大阪府立医科大学長の楠本長三郎さん(第2代総長)や大阪府知事柴田善三郎さんを始め、関西財界や府民の熱意ある活動の末、悲願の「大阪帝国大学」が誕生しました。
1949年 大阪大学へ
新制「大阪大学」へ 大阪高等学校、浪速高等学校を合併し、文学部・法経学部・理学部・医学部・工学部の5学部と一般教養部からなる新制大阪大学になります。 懐徳堂の蔵書が懐徳堂記念会より文学部へ寄贈され、充実された文系学部の基盤が作られました。
2007年 大阪外国語大学と統合
2007年10月1日、大阪大学と大阪外国語大学が統合して、新たな大阪大学が誕生しました。 大阪外国語大学は、1921(大正10)年に、大阪上本町の地に大阪外国語学校として創立され、以後、外国語教育・研究の西の雄として大きく発展するとともに、司馬遼太郎さんなどの著名な卒業生を輩出してきました。 大阪外国語学校の設立には、大阪の実業家・林蝶子女史の「大阪に国際人を育てる学校を」という熱意と篤志の下、私財を政府に寄附して実現したという経緯があります。両大学が統合して北摂の地に3つのキャンパスを持つ日本有数の国立大学が誕生しました。
大阪大学の現在は?
引き継がれる精神 大阪大学は、次々と新しくユニークな学部・大学院・研究所などを整備し、現在は、吹田・豊中・箕面キャンパスをもち、11学部、16研究科、5附置研究所を擁する日本屈指の研究型総合大学となりました。
長岡半太郎初代総長の「糟粕を嘗むる勿れ」、第6代総長正田健次郎の基礎工学部創設の理念でもある「科学と技術の融合により真の文化を創造する」、第11代総長山村雄一の「地域に生き世界に伸びる」という理念や精神は、大阪大学に受け継がれています。
思っていたより、歴史のある大学でした♪ 大阪大学って、ワニのマスコットキャラクターいましたよね?
大阪大学公式マスコットキャラクター「ワニ博士」は、1964年に理学部の新校舎工事現場で発見されたワニの化石(マチカネワニ)を元に誕生しました。今年は、ゆるキャラグランプリに参戦しているそうです!(写真のワニ博士がつけているのは阪大オリジナル「宇宙を支配する数式リング」です) pic.twitter.com/evoebYS3d7
— 阪大・理学研究科News (@Science_OU) 2017年9月14日
新校舎工事現場でワニの化石が発見されるって、びっくりですよね!
大阪大学の偏差値は?
大阪大学の偏差値は57.5~65です。 大阪大学にある学部を、偏差値の高い順に紹介します!
文学部 | 偏差値:65 |
---|---|
人間科学部 | 偏差値:65 |
外国部学部 | 偏差値:57.5~65 |
法学部 | 偏差値:65 |
経済学部 | 偏差値:65 |
理学部 | 偏差値:60~62.5 |
---|---|
歯学部 | 偏差値:62.5 |
薬学部 | 偏差値:62.5 |
工学部 | 偏差値:60~62.5 |
基礎工学部 | 偏差値:60~62.5 |
国公立大学の偏差値ランキングを見ると・・・
1位☆東京大学
2位☆京都大学
3位☆大阪大学
でした♪大阪大学は3位!それでもスゴイですよね♪
タカと神部が卒業した頃は、今の偏差値とは、違ってくるでしょうね!
受験となると、偏差値が特に気になりますよね!偏差値を考えると、不安にもなっちゃうし・・・というのは、私だけかもしれませんが(笑)
二人が通う大阪大学も、偏差値の高い学校なので秀才ということは分かりました!
最後に・・・
タカが大学受験の時は、神部が教えてあげるのかな?タカも頭が良いという役柄だし、自分で学ぶってパターンもありますよね!
いったいどんな学生になるのか、それまでのストーリー展開に期待です!
タカと神部たちの恋の行方にも、注目しましょう♪