NHK連続テレビ小説「まんぷく」
脱税の容疑をかけられ、「重労働4年・罰金7万円」の実刑判決を受ける萬平。東京の刑務所に収監された萬平に代わり、福子は弁護士の東太一の助けを借りて、お金を工面し罰金を支払いました。
しかしその直後、財務局から10万円の追徴課税が通達されます。追い詰められる福子ですが、三田村の助けで、会社を資産整理することで財務局の追求を逃れることに成功。しかし、それは共に働いてきた社員たちとの別れを意味していました・・・。
福子たちは14週から、池田市で新しい生活を始めます!
今回は、池田市に関するロケ地について調査するとともに、池田市の情報を詳しく紹介します!
〜もくじ〜
池田信用組合のロケ地はどこ?
第14週から登場予定の、池田信用組合のロケ地について調べてみましたがまだ情報がありませんでした。
国の登録有形文化財になっている「ゆりの木会館」知っていますか?
NHK連続テレビ小説「あさが来た」の第1話の冒頭で白岡あさが「日の出女子大学」の入学式の壇上で祝辞を述べるシーンに登場しました!
旧姫路高等学校は大正12年に設計され、大正15年に竣工した木造の本館・講堂が残っています。下見板貼スティックスタイルによる文部省直轄学校建築の一事例。
文部省直轄学校建築は旧制第一から第五高等学校は煉瓦造、このあと昭和初期の旧神戸商業大学や旧京都高等工芸学校は鉄筋コンクリート造になりました。敷地南側の石造正門門柱は当初のまま残っています。
なお、姫路工業大学は平成16年4月に神戸商科大学、兵庫県立看護大学と統合し、現在は兵庫県立大学です。
詳しい情報が分かり次第、追記します!
「ゆりの木会館」
兵庫県姫路市西八代町8−21
パーラー白薔薇のロケ地はどこ?
残念ですが、パーラー白薔薇についての詳しい情報はありませんでした!
大阪の喫茶店といえば・・・前作の「半分青い」で萩尾律と萩尾より子が話していた大阪のカフェのロケ地「かるちや」を思い出しました♪
カフェかるちやに到着☕️
たけるさんの座った席お客様いて座れなかった😓
空いたら座れるかな? pic.twitter.com/85kjNb2UWW— みみりん☺︎☻ (@Preciousonemj) 2018年10月19日
「かるちや」
岐阜県恵那市長島町中野361-3
【電話番号:0573-26-4744】
プチ情報:恵那文化センター横にある「かるちや」! 外観からなかなか素敵な喫茶店です。店内は広々、テラス席や中2階の席も♪
モーニングはトーストに加え、 サラダかヨーグルトを選ぶことができます。 ちょっと酸味を感じるコーヒーもセット。 これで350円です。
さらに調べていると、こんなカフェを見つけました♪
隠れ家的カフェ発見! 百福(^^) pic.twitter.com/bWAsmx3wz1
— レオ (@leo_schuna) 2014年4月5日
名前が「百福」!そしてこのカフェ・・・原田龍二さんのお父さんがしているようです♪
芝原にある古民家カフェ♪
@yuming17 そんな原田龍二さんの父がやっている古民家カフェ。
水戸黄門だらけの「原田龍二 父の店 百福」 pic.twitter.com/4AuJWHCZ60
— まさきち (@kino_5150) 2015年6月29日
安藤百福さんと同じ「百福」なので、つい紹介してしまいました(笑)
まんぷくに登場する「パーラー白薔薇」は、どんな雰囲気の喫茶店なのか気になりますね♪
情報が分かり次第、追記します!
小田島製作所のロケ地はどこ?
調べてみましたが、情報は全くありませんでした!一体どこで撮影されているんでしょうか。
#まんぷく【谷山建具店】理創工作社の向かいにあるのは、建具・ふすまの谷山建具店。#とと姉ちゃん の森田屋の隣にあったのも谷山建具店でした。雨除けの帽子の形状など ディテールが違うので 看板自体は現物ではないようですが、BKで AK作品をオマージュした小道具が使われるのは 珍しい気がします。 pic.twitter.com/FZnQ3cswgv
— ひぞっこ (@musicapiccolino) 2018年10月12日
理創工作社を覚えていますか?トト姉ちゃんでも登場した場所です。
こんな雰囲気なのかな・・・?とか想像してみますが、全然想像つきません(笑)
小田島製作所に注目です!詳しい情報がわかり次第、追記します。
まんぷくの舞台になる池田市はどんなところ?てるてる家族も関係が!?
2018年の人口は、103,996人。
連続テレビ小説では、2003年上半期に放送された「てるてる家族」でも舞台になっています。
また、池田市は安藤百福さんがインスタントラーメンを開発した地としても有名です!
カップヌードルミュージアム
まんぷくの舞台にもなる大阪府池田市。
池田市には、安藤百福さんの自宅だけではなくカップヌードルミュージアム大坂池田という施設もあります。
「発明・発見の大切さを伝えたい」ということから、1999年に開館しています。
場所は、大阪府池田市満寿美町8−25です♪
開館時間は、10月1日より9:30〜16:30(最終入館時間は15:30)。
※まんぷくが始まる日から、延長時間を延ばしているようです。
尚、休館日は、火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)と年末年始になっています。
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
最後に・・・
いかがでしたか?
大阪池田を舞台に新しい生活をスタートさせますが、まだロケ地については情報が公開されていませんでした!
一度(朝ドラ)使われた場所が、再度使われることもあるようなので、もしかすると見覚えのある場所かもしれませんね♪
確実な情報が分かり次第、追記します!