2020年度前期のNHKの連続テレビ小説「エール」♪
戦前~戦後の昭和という激動の時代、人々の心に寄り添い、数々の楽曲を生み出した作曲家・古関裕而さんと妻・金子さんの人生が描かれます。
今回は、古関裕而記念館の利用方法やアクセス方法など、古関裕而記念館について詳しく紹介します!
古関裕而記念館とは?
福島市大町の出身で、福島市名誉市民第1号である大作曲家・古関裕而さんの業績を称え、後世にその業績と「古関メロディー」を広く継承していくこと、また音楽文化の振興に資するため、市制80周年記念事業として昭和63年(1988年)11月12日にオープンしました。
館内情報
【1階】
- ロビー受付コーナー
- サロン・・・ガラス張りになっていて、古関メロディが映像と共に流れています。くつろぎの場として使用できますが、様々なミニコンサートなど多目的に使用されています。
【2階】
- 展示室・・・壁一面には、写真パネル(約600点)と略年譜が貼られています。
幼少期から晩年まで大きく5つに分け、それぞれの時代の愛用品や記念品も展示されていますよ。他にも、直筆色紙・SPレコード・作曲作品の楽譜など数々の資料が♪
- ビデオコーナー・・・古関裕而さんの業績と人間性をテーマで分け、紹介されています!
- 試聴コーナー・・・代表曲100曲が収録されていて、自由に聴くことができます♪
- 記念室・・・作曲をする際に使っていた書斎をそのまま再現した部屋で、中央に3つの座卓が置かれています。
展示されている資料は?
古関裕而記念館に展示されている古関裕而愛用のハモンドオルガン。ちなみに記念館のうち1階は撮影可。 pic.twitter.com/CoECpOAqbI
— apricozz (@apricozz) 2019年3月3日
- ハモンドオルガン・・・NHKラジオ・ドラマ「鐘の鳴る丘」「さくらんぼ大将」「君の名は」などで古関裕而さんが使用したものです!このハモンドオルガンは、二億数千万種の音色が出せると言われています。
- 「オリンピック・マーチ」総譜・・・昭和39年に東京オリンピック「オリンピック・マーチ」、昭和47年には札幌冬季オリンピック「純白の大地」を作曲していて、その出版譜や直筆楽譜がオリンピックのポスターなどと共に展示されています。
- 「長崎の鐘」直筆色紙や楽譜・・・作曲の際に描かれたもので「絵も私にとっては音楽なのである」と古関裕而さんは語っていました。他にふるさとの風景を描いた色紙や楽譜も展示されています。
- SPレコード・・・戦時歌謡「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」など懐かしい名曲のSPレコードが、楽譜や写真類と当時の様子がそのまま分かるように展示されています。
- ロザリオ・・・「長崎の鐘」を放送で聞き感銘を受けた永井隆博士が、病床の中で編んだロザリオで、古関裕而さんに贈られたものです。
愛用していた8ミリ撮影機・ハーモニカ・指揮棒なども展示してあります!
天皇陛下も?!
平成30年6月11日(月曜日)天皇皇后両陛下が福島市古関裕而記念館をご訪問され、市長・市議会議員などのお出迎えの後、本市名誉市民である作曲家・古関裕而さんに関する資料などを見学されました。
※
天皇彌榮(スメラギイヤサカ)天皇・皇后 両陛下の軌跡
最後の福島行幸啓
沿道の人達の歓迎にお応えになる両陛下
平成30年6月11日(月)◇皇居東御苑「モクゲンジ」
◇古関裕而記念館を見学される両陛下
◇皇居野草の島他「シメ」 pic.twitter.com/mi9DKiva1e— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) 2018年6月20日
古関裕而さんの作曲した「長崎の鐘」や「オリンピック・マーチ」の楽譜などの資料を、実際に音楽を流しながら説明を受け、両陛下は終始興味深く見学されていたそうです。
古関裕而記念館の利用方法は?
休館日:年末年始(12月29日から1月3日)を除いて開館しています。
入館料:無料です!
サロンの利用方法
記念館1階にあるサロンはピアノ発表会やミニコンサート等に利用できます。
- 使用料:12,000円
※冷暖房使用期間(7月10日~9月10日、11月10日~4月10日)は2,400円加算されます。 - 貸出時間:17時30分~21時(終了時間20時45分、完全退館21時)
※貸出時間は演奏等を行う正味時間のほか、準備や後片付け等に必要なすべての時間を含みます。プログラムの作成には注意しましょう。 - 休館日:年末年始(12月29日~1月3日)
- 付属設備:ピアノ、マイク等
- 申込受付:ご使用日の3ヶ月前から7日前まで。
直接来館し、所定の申請書で手続きします。使用料は使用申請と同時に納入なので、申込む際は持参してください。 - 定員:最大100名まで。40~50名規模の催しに適しているそうです。
問い合わせ先:福島市古関裕而記念館((公財)福島市振興公社)
住所:〒960-8117 福島県福島市入江町1-1
TEL&FAX:024-531-3012
HP:古関裕而記念館
E-mail:info-kyk@kosekiyuji-kinenkan.jp
アクセス方法
【車の場合】
- (東京方面から)
東北自動車道福島西インターから国道115号線・国道4号線経由で8.2㎞(約25分) - (仙台方面から)
東北自動車道飯坂インターから国道13号線・国道4号線経由で7.7㎞(約20分)
【公共交通機関の場合】
- 路線バス
JR福島駅東口バスターミナル(2、3番乗場)より乗車し、「日赤前」停留所下車、徒歩約3分です。 - 高速バス
仙台、郡山、会津若松より乗車し、「福島競馬場前」(終点)停留所下車、徒歩約5分です。
こんな活動も?!
古関裕而記念館ではありませんが、紹介します!
2009年4月11日に生誕100年を記念して、JR福島駅の発車メロディに古関裕而さん作曲のメロディが採用されることになりました。在来線ホームは「高原列車は行く」・新幹線ホームには「栄冠は君に輝く」が発車メロディ用に30秒間にアレンジされ流れています。
福島駅新幹線ホームの発車メロディは、あ!甲子園!な「栄冠は君に輝く」
あ~あ~♪( ̄▽ ̄*)
♪えーいーかーんはーきっみにっかがぁ~やぁ~くぅ~♪
作曲の古関裕而さんは福島市出身。駅前にモニュメント♪ pic.twitter.com/Zd8YmM8kwi— あみこ@9/22 Pleasure2018HINOTORI参戦♪ (@amiko178) 2018年5月1日
8月11日には、地元福島市の福島駅東口駅前広場にモニュメントが設置されました。
30歳代後半の古関裕而さんが愛用した、オルガンを奏でる姿をかたどったデザインです!午前8時から午後8時まで、1時間おきに「栄冠は君に輝く」「長崎の鐘」など作曲したメロディーが流れる仕組みになっています。
最後に・・・
いかがでしたか?今回は、朝ドラ「エール」の実在モデル・古関裕而さんの記念館について紹介しました!
古関裕而記念館のみでなく、福島全体で古関裕而さんを応援しているんですね!2020年東京オリンピックや朝ドラ放送前に予習しにいきませんか?近くに行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください!