100作目の朝ドラとして話題を集め、朝ドラの王道を行くストーリーが好評を得ている「なつぞら」。なつが十勝で柴田家の面々と家族同然に暮らしている中、幼なじみの信哉が訪ねて来ることで、行方の分からない兄の咲太郎を探しに東京へ向かうなつ。
なつが東京・新宿で出会う人々が豪華キャストでびっくりですよね!これからこのキャストたちとどんな物語が展開していくのか楽しみです!
新宿のベーカリー&カフェ「川村屋」で記念写真。オーナー・前島光子役の比嘉愛未さんはこの日にクランクインしました。マダムと呼ばれる女性の役に、とても緊張したそうです。#朝ドラ #なつぞら #広瀬すず #松嶋菜々子 #リリーフランキー #近藤芳正 #比嘉愛未 #工藤阿須加 pic.twitter.com/2KgiMth3LD
— 【公式】連続テレビ小説「なつぞら」 (@asadora_nhk) April 30, 2019
今回は東京・新宿編に登場する「角筈屋」の実在モデルと現在。そしてロケ地について調べましたのでお伝えします♪
角筈屋書店と実在モデルと現在について!社長のモデルはあの人!
角筈屋書店について
洞窟おじさん、新宿に現る。 #なつぞら 次週予告より#リリーフランキー pic.twitter.com/ffWM9H9v8Z
— ひぞっこ (@musicapiccolino) April 27, 2019
「角筈屋書店」は「川村屋」の向かいにある茂木貞一(リリーフランキーさん)が社長を務める大型書店です。当時、文化の発祥の地として注目を集めていた新宿のランドマークとも言われています。
社長の茂木は「川村屋」や「赤い風車」にマダムや女将目当てで通っており、仕事が終わると夜は新宿の町へ出かけ歩き回る男です。
なつの兄である咲太郎とも面識があり、咲太郎は「生き別れになった妹を必ず新宿に呼び戻す」と茂木に言っていたそうですが…。
角筈屋書店の実在モデル紀伊國屋書店について
「(川村屋の)すぐそこの本屋さん、角筈屋書店。」
モデルである新宿中村屋と紀伊国屋書店は現在も、はす向かいに建っている。 #なつぞら pic.twitter.com/Mk29SSR51t— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) April 30, 2019
「なつぞら」に登場する角筈屋書店の実在モデルはあの有名な紀伊國屋書店・新宿本店です。
紀伊國屋書店の前進は、薪炭商という燃料を販売する会社でした。しかし、8代目の田辺茂一は薪炭商を継がず1927年1月に本屋である紀伊國屋書店を創業します。売り上げは伸び悩みますが、専門性の高い学術書や文化書を販売することで多くの文化人が訪れるようになります。
紀伊國屋書店は東京大空襲で焼失してしまいますが、社長の田辺茂一は1945年12月には紀伊國屋書店を再開。その後は株式会社紀伊國屋書店を設立し代表取締役社長に就任します。
紀伊國屋書店本社ビルは、昭和39年3月に新宿の現在の場所に本社ビルを竣工。紀伊國屋書店の本店及び劇場・紀伊國屋ホール(418席)が ここに収容されました。
現在も日本全国に店舗やイベントホールを持ち、アメリカ・オーストラリア・東アジアにまで進出している有力企業です。
紀伊國屋書店の創業者である田辺茂一は、仕事が終わると文化人や芸能人と新宿の町を飲み歩いており「夜の市長」と呼ばれていました。リリーフランキーさん演じる茂木貞一の設定と同じですので、茂木貞一のモデルは田辺茂一と考えられますね。名前も似ています!
令和最初の営業日を迎えました。
午後からは雨の予報ですが当店へは新宿駅および新宿三丁目駅から地下通路でぬれずにお越しいただけます。
(地下鉄出口B7直結)10連休中も元気に営業しております。
ぜひ紀伊國屋書店新宿本店で#令和 最初の1冊をお選びくださいませ。n.k pic.twitter.com/uK7aYl6dFZ— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) May 1, 2019
ドラマの中で、川村屋と角筈屋書店は向かいの設定ですが、実在モデルである新宿・中村屋と紀伊國屋書店は今現在も向かいにあります。
角筈屋書店のロケ地はどこ?
#なつぞら 角筈屋書店の茂木一貞社長は、紀伊國屋書店の田辺茂一社長がモデル。茂一さんのランチはしゃぶ通のしゃぶしゃぶ定食と決まっていた。単なる書店経営者でなく、紀伊國屋ホールを作るなど、文化事業にも力を注いだ。中村屋は新宿通りを挟んで向かいにある。https://t.co/dntonc38Oc pic.twitter.com/IKJKekaXPD
— 北川 宣浩 (@kitagawa0216) May 1, 2019
なつぞらの東京編のロケ地はまだわかっていません。現在出てきている川村屋などはスタジオセットのようですね。
今後の展開次第でロケ地がわかりそうですので、わかりましたらまた追記します!
長崎次郎書店は大正13年築。
喫茶室のすぐ下を電車が走る。
一見わからないが、内壁のあちこちにヒビ、
側壁も近々修繕工事をすると やさしい店主さん。
ずっと座っていたい 心がほどけてゆくようなお店。
必ずや再訪!! pic.twitter.com/uLEak7QpGk— ハルカゼ (@morino_wakaba) April 20, 2019
熊本県にある、長崎次郎書店。レトロで昭和の雰囲気が素敵なお店です。紀伊國屋書店新宿本店も設立当初は木造2階建てだったので、こんな雰囲気だったのでしょうか?
ロケ地としては熊本県なので難しそうですね…。
最後に・・・
十勝編での大自然とは全く違った世界である東京・新宿へとやってくることになるなつ。紀伊國屋書店がモデルとなっている角筈屋はなつにどのように関わってくるのでしょうか?
アニメーションの世界に飛び込んで行くなつの活躍とともに、東京でのたくさんの人々との出会いや風景も楽しみになってきましたね!東京編から登場する新キャストたちの演技にも期待しましょう。
これからのなつぞらの展開が楽しみです!