NHK連続テレビ小説「なつぞら」
仕上課での仕事をしっかりこなし、3回目のチャレンジでとうとうアニメーターとなったなつ!2回目の試験でなつより一足早く作画課へ入社したのは渡辺麻友さん演じる三村茜。なつとは違い東洋の養成期間を経て作画課へ入っているので実力がある証拠ですね。
茜は試験の後になつの描いた動画の枚数に驚き話しかけていましたが、これからなつが作画課に入っていくと同僚として働くことになります。2人はどのような関係を築いていくのか楽しみですね。
まゆゆ登場#なつぞら #渡辺麻友 pic.twitter.com/GVtC7Y7CPp
— kurakey (@kurakey) June 6, 2019
今回は渡辺麻友さん演じる三村茜の実在モデルである大田朱美さんについて詳しく調べてみましたのでお伝えします。
〜もくじ〜
大田朱美は奥山玲子と同僚
私は「なつぞら」はまゆゆが出てから見るつもりだったので 今まではチラッと見るだけだった
まゆゆが演じる三村茜は東映動画の女性アニメーター・大田朱美をモデルにしているらしく、大田は後に宮崎駿と結婚する女性だ
いい役もらってよかったねこれからは毎日見るぞ!#渡辺麻友 #あおぞら pic.twitter.com/D5s03TKcV2
— 大貫虎吉 (@tora__1947) June 8, 2019
渡辺麻友さん演じる三村茜の実在モデルはアニメーターの大田朱美さんです。当時の東映動画の作画課には女性は3人所属していました。1人目はなつのモデルである奥山玲子さん。2人目は大沢麻子のモデルである中村和子さん。そして3人目が三村茜のモデルである大田朱美さんです。
東映動画初の長編アニメである「白蛇伝」の制作の頃から活躍し、東映動画で原画を描くことが出来るアニメーターとして優秀な人材でした。
じつはこの大田朱美さんはあの宮崎駿さんの奥さんです!東映動画に後に入社してくる宮崎駿さんと1965年10月に結婚。当時の東映動画は結婚すると女性はみんな退職していましたが、奥山玲子さんが結婚後も会社に残ったため、大田朱美さんも仕事を続けました。
1967年に長男の宮崎吾郎さんを、1970年に宮崎敬介さんを出産。その後も仕事を続けます。しかし、宮崎駿さんが東映動画からAプロダクションに移籍すると仕事が不規則となったため子育てに専念して欲しいと言われ退職を決意。大田朱美さんはこのタイミングで退職したことを後悔したと後に話しています。
ゴローちゃんはイケメン→父親(宮崎駿監督)似じゃない→母親似だろう、って言われてるんだけど…
先日手に入れた1981年のアニメージュに宮崎監督と奥さんの大田朱美さんの若い頃の写真が載ってたんだけど、結局どっち似か分からない件について。 pic.twitter.com/tHYhxdMe2l— 高円寺銀三 (@ginkananegi) July 16, 2017
大田朱美の家族について
大田朱美の父親
宮崎駿の奥さん=大田朱美のお父さん=大田耕士の本をゲット。
大田耕士「新東京風景」。
マンガ研究では「漫画家」として分類されてるけど、ネットでは「版画家」になってる。 pic.twitter.com/OAcKc9M7TZ— 山田大輔 (@YA_DA) 2018年4月8日
大田朱美さんの父親は版画家の大田耕士さん(1909年~1998年)で「日本教育版画協会」の創設者です。日本全国の子供達の版画教育を進めました。「版画は風の中を飛ぶ種子」という言葉も残しています。
大田朱美の夫 宮崎駿
【宮崎駿】 どこか日本の中に深い森があって、そこに入ってはいけなくて、そこにいろいろな動物がいて、それで散歩道もないんです。そういう世界が、深い森があるんだよという話が、親が子供たちに話せるような国ができたらいいなあと、本当に思うんです pic.twitter.com/xXuZdpSVPL
— ジブリ名言bot (@sfdgfgfyhdasfga) June 12, 2019
大田朱美さんの夫は日本アニメ界の巨匠、宮崎駿さんです。宮崎駿さんは高校3年生の時に、大田朱美さんも制作に関わった東映動画の「白蛇姫」を見てアニメーションに関心を持つようになります。
学習院大学卒業後は東映動画に入社。入社後は早くから才能を発揮し、アニメーターとして活躍を続けます。
その後いくつかの会社を移籍し1979年に「ルパン三世 カリオストロの城」で劇場映画監督デビューを果たします。1985年には高畑勲さんらとともに「スタジオジブリ」を設立。「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」など数えきれないほどの大ヒットアニメを生み出し、名実ともに日本アニメ界の第1人者となり、海外からも高い評価を受けました。
「トトロ」の由来は、宮崎駿監督の知り合いの女の子が
「所沢」と言う地名を言えず、「トトロザワ」と言ったことに由来する。 pic.twitter.com/zhcUgVFEf6— トトロ♡fan (@Totoro__fan) May 23, 2019
大田朱美の長男 宮崎吾郎
大田朱美さんと宮崎駿さんの間には2人の子供がいます。
宮崎駿の奥さんの若い頃の写真は、余り写りの良くないものしか出回っていない(だからアップしたくない)が、息子の宮崎吾朗氏を見る限り、かなりの美人だと思う。どう見ても父親には似ていないから、母親似だものね、吾朗さんは。 pic.twitter.com/cNY80qBjYC
— ブックストア ウディ本舗 (@woody_honpo) June 7, 2019
長男の宮崎吾朗さんは、幼い頃から父である宮崎駿さんのアニメーションの制作現場を見学していて絵を描くことも好きでした。信州大学を卒業後は建設コンサルタント・環境デザイナーとして活躍。公園などの設計を行い三鷹の森ジブリ美術館の建築にも携わります。そのタイミングで「スタジオジブリ」に入社し三鷹の森ジブリ美術館の初代館長に就任します。
2006年に「ゲド戦記」で映画監督としてデビュー。その後「コクリコ坂から」、テレビアニメ「山賊の娘ローニャ」などの監督を務めます。
宮崎吾郎さんはあまりに偉大な父を持ったため、そのことがプレッシャーだったとインタビューで述べています。たしかに宮崎駿の息子という肩書は相当なものだと思います。それでも才能を開花させ活躍している宮崎吾郎さんは本当にすごいの一言ですね。
ゲド戦記のテルーの唄聴いたら穏やかな気分になった pic.twitter.com/s6B81ER2O4
— KIRA (@Kuhaku83) June 10, 2019
大田朱美の次男 宮崎敬介
次男の宮崎敬介さんは版画家である柄澤齋さんの版画に感動し、版画に興味を持ちました。高校卒業後は武蔵野美術大学造形学部に進学し本格的に版画を学び、卒業後は独学で木口版画の制作を続けています。
宮崎敬介さんの個展に行ってきた。
今回は、和を感じる作品だった。
「円」の、濃紺に金の月が忘れられない、素晴らしかったなぁ。#宮崎敬介#pinpointgallary pic.twitter.com/ohWE4CwieE— リモ (@stGHIBLI) 2018年12月1日
普段は父親が宮崎駿さんであることを伏せて創作活動を行っていますが、スタジオジブリの作品や三鷹の森ジブリ美術館に作品を提供したこともあります。
大田朱美さんの父親が版画家であることも影響があったのかもしれませんね。
大田朱美の主な参加作品
1958年「白蛇伝」
1960年「西遊記」
1963年「わんぱく王子の大蛇退治」
1968年「太陽の王子ホルスの大冒険」
1969年「長靴をはいた猫」
1969年「空飛ぶ幽霊船」
1971年「アリババと40匹の盗賊」
1972年「魔犬ライナー0011変身せよ!」
主に作画を担当。
1972年以後は夫である宮崎駿さんが東映動画から移籍し仕事が忙しくなったため、育児に専念されました。長男である宮崎吾郎さんが「ほとんど母子家庭だった」と語っているように、宮崎駿さんの忙しさは相当なものでした。
大田朱美さんも多数の作品で活躍されていたので早期退職されたのは少し残念ですが、2人のお子さんが立派に成長されて大田朱美さんも嬉しいでしょね。
「公益財団法人トトロのふるさと基金」理事として活躍
埼玉県所沢市にあるトトロの森🌲💭
開放的な風景で自然を感じる🐱✨
夏に行きたい絶景スポット🍹🌺#一度は行ってみたい絶景 pic.twitter.com/iZmFXpbxlV— 1度は行ってみたい絶景&SPOT💖 (@good_trip2) May 21, 2019
大田朱美さんは公益財団法人トトロのふるさと基金の理事として活躍しています。この財団は「となりのトトロ」のモデルとなった埼玉県と東京都にまたがる狭山丘稜の美しい自然を守るために作られました。
トトロのグッズを販売しその収益金とたくさんのボランティア、寄付金によって活動を行っています。狭山丘稜を開発から守るため、1990年から土地の買い取りもしており現在までに51ヵ所を購入し「トトロの森」が広がりました。全国からの寄付金も約10億円にのぼっています。
トトロの森の写真をみると、素晴らしい自然が広がっています。大田朱美さんが理事をしているトトロのふるさと基金のおかげですね!
最後に
大田朱美さんは東映動画でアニメーターとして活躍し、退職後は宮崎駿さんの妻、2人の子供の母として家庭を守りました。
「なつぞら」ではこれから染谷将太さん演じる宮崎駿さんがモデルのキャラクターも登場します!2人の結婚のエピソードも楽しみになりますね。
今後のなつぞらの展開が楽しみです!