2003年の後期に放送された朝ドラ「てるてる家族」
この作品は作詞家・作家であるなかにし礼さんの著作「てるてる坊主の照子さん」を原作に、大森寿美男さんが脚本を担当した作品です。
大森寿美男さんはこの後、2019年「なつぞら」を手がけており、この作品が朝ドラ初の作品です。
ドラマは春子、夏子、秋子そして冬子の4姉妹がそれぞれの夢を追いかける姿をコメディータッチで描かれており、設定時代の流行歌に合わせて、登場人物が歌い踊るミュージカル形式となっています。
原作では4姉妹のうち春子と夏子の進路のみが描かれていますが、ドラマでは秋子と冬子の進路も描かれています。
同じ時期に当たるチキンラーメンの開発も挿入されており「まんぷく」は15年後の放映になりますが・・・・。
ナレーションは4女役の石原さとみさんです。16才の元気ではつらつとした声に元気をわけてもらえそうです。
そして4姉妹に関わる場面で、宝塚の舞台や、紅白歌合戦出場場面なども見られます。
こちらの記事では、「ドラマを見る時間がない」という方や「どんな内容だったっけ?」という方に向けてざっくりとしたドラマのネタバレとドラマの感想を紹介します。
後半ではてるてる家族の好きな方の感想を紹介しているので、これを読めばあなたもドラマが見たくなるかもしれません♪
▼お得にてるてる家族を見るならこちらから▼
〜もくじ〜
てるてる家族動画を全話見るならココ!見逃し配信をしている会社を徹底比較
まずはどこがてるてる家族を配信しているのかを比較しました。
NHKオンデマンド | なし |
UNEXT | なし |
ビデオマーケット | なし |
TSUTAYATV/DISCAS | 0円DVDレンタルのみ |
FOD | なし |
Hulu | なし |
Paravi | なし |
実はてるてる家族を見ることが出来るのはTSUTAYAが運営している「TSUTAYATV/DISCASのみ」です。
実はNHKは事件関係にかなり敏感で最近ではピエール瀧さんの問題でとと姉ちゃんも配信停止になってしまいました。こういう事があるため公式であるNHKオンデマンドでの朝ドラの配信作品もかなり少なくなっています。
そんな時に強い味方になってくれるのがTSUTAYATV/DISCASです。TSUTAYATV/DISCASは元々DVDレンタルをしている会社なのでいろんな事があっても左右されないある意味、素晴らしい会社です(笑)
それではそんなTSUTAYATV/DISCASがどんなサービスなのかを紹介します。
TSUTAYATV/DISCASってどんなサービス?
TSUTAYATV/DISCASとはTSUTAYAが運営する公式の動画配信・宅配レンタルサービスです。テレビはもちろんスマホ、タブレット、パソコンを使って家や通勤・通学中などさまざまな場面でいろんな動画を見ることが出来ます。
またプランも3種類あり、自分のライフスタイルにあったプランを自由に選ぶことが出来ます♪

TSUTAYATV/DISCAS | |
登録p | 1080p |
月額料金 | 933円/2417円 |
無料期間 | 30日間 |
DL | あり |
オンライン動画配信サービス
動画見放題は、新作・準新作を除く対象作品約10,000タイトル以上が見放題になるサービスです。
毎月付与される動画ポイント(1080pt)を利用して新作なども楽しむことが可能です。
CD/DVDの宅配レンタルサービス
CD/DVDをネットで注文し、自宅まで配送してくれるサービスです。
※月間レンタル可能枚数は「新作」「準新作」「まだまだ話題作」「旧作」の
すべての商品が対象となります。
※30日間無料お試し期間中は「新作」はレンタル対象外です。

そんなTSUTAYATV/DISCASは現在30日間無料お試しキャンペーンが行われています。
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
しかし、無料お試しサービス終了後、自動更新となりますので退会する場合は登録した日を忘れないようにアラームなどを掛けておくことをおすすめします!
TSUTAYA DISCASで見ることが出来る朝ドラ一覧♪
①まんぷく
②半分青い
③わろてんか、スピンオフ
④ひよっこ
⑤べっぴんさん、スピンオフ
⑥とと姉ちゃん、スピンオフ
⑦あさが来た、スピンオフ
⑧まれ、スピンオフ
⑨マッサン、スピンオフ
⑩ごちそうさん、スピンオフ
⑪花子とアン、スピンオフ
⑫あまちゃん
⑬純と愛
⑭梅ちゃん先生、スピンオフ
⑮カーネーション
⑯おひさま
⑰どんと晴れ、スペシャル
⑱てっぱん
⑲ゲゲゲの女房
⑳ウェルかめ、スペシャル
㉑つばさ
㉒だんだん
㉓瞳
㉔ちりとてちん
㉕てるてる家族
㉖純情きらり
㉗ちゅらさん、2,3、4
㉘風のハルカ、スペシャル
㉙あすか
㉚ファイト
㉛純ちゃんの応援歌
㉜わかば
㉝あぐり
㉞私の青空
㉟天花
㊱まんてん
㊲まんてん
㊳こころ
㊴おしん
㊵あすか
㊶ふたりっ子
こんなに過去の朝ドラが見ることが出来るのはTSUTAYA DISCASだけなのでぜひ試してみてください♪
「てるてる家族」のあらすじ
#なつぞら でヒロインの振り袖姿が出てきたので、同じ大森さん脚本のてるてる家族のヒロイン振り袖を思い出しググッてみた
姉妹のイメージカラーにあった振り袖👍
照子さんが目立っているのはご愛敬😌#てるてる家族 pic.twitter.com/XeOaF3P83n— みりーい (@48oban) July 29, 2019
昭和38年のお正月4姉妹の晴れ着姿で登場、長女岩田春子(紺野まひるさん)この5年後にフィギャースケートでオリンピックに出場します。次女夏子(上原多香子さん)は歌手になり6年後に紅白歌合戦に出場、三女秋子(上野樹里さん)…一体何をするのでしょう、そして四女冬子(石原さとみさん)、が私ですと紹介からスタートです。
毎年恒例の写真撮影のようで、父春男(岸谷五朗さん)、母照子(浅野ゆう子さん)も登場で家族勢ぞろいです。
元銀行員だった父春男がパン職人になる決心をして、修行の地佐世保から大阪に戻り、大阪池田の自宅に「池田製パン店」を開きます。
それから大阪を舞台に、4姉妹の笑いあり、涙ありの人生が繰り広げられていきます。姉妹の成長とともに家族の絆も強くなっていきます。
さてこの家族に何が起こるのでしょう、秋子と冬子の目指すものとは・・・・・。
そしてドラマの合間に歌い踊られる流行歌はより楽しくドラマを演出してくれています。
ネタバレ「パン職人編」
昨日の放送分をまだ見ていなかったので今、拝見。
佐世保出てきた〜!そうだよ、お父ちゃん(岸谷五朗)が大阪の銀行をやめて、パン職人になるために修行に来る街が佐世保だったんだ♪#てるてる家族#朝ドラ#BSプレミアムで再放送中 pic.twitter.com/Irmq8N3FEr— しゅー茶 👉👈∽∽∽ (@kuroshuuke) April 13, 2016
昭和21年の9月大阪の闇市、戦後から一年食糧難は続き人々の苦しい生活は続いています。
池田市サカエ町商店街で父岩田春男、母照子、春男の母で鍼灸師の岩田ヨネ(藤村志保さん)とそして赤ちゃんの春子の4人家族。
母照子は人生で何かをいいことを望むとき、楽しみの前はいつもてるてる坊主を下げおまじないをしています。
銀行員父は会社で失敗続き、てるてる坊主を見て「パンが作りたい」と一大決心をし、昭和21年10月パン職人の修行のため佐世保のアメリカ海軍の基地で働くことになりました。
パン工場で工場長のデービット(クロードチアリさん)の作ったケーキに感動し、熱心に仕事に励み上達していきます。
そこで生まれた次女夏子が肺炎になり、ペニシリンで救われるなどの苦難も乗り越え、修行を始めて2年後大阪池田へ戻って行きます。
実家を改造し、パン工場を作り、岩田製パン店を開きました。その頃、小麦粉はまだ配給でしたが、その配給制度が逆に幸いし、岩田製パン店は、委託製パンをして、結構繁盛したのです。#てるてる家族 #NHK連続テレビ小説 #朝ドラ #連続テレビ小説 #NHK pic.twitter.com/U2YoL6qSwA
— AsaEgao (@AsadoraOhayo) October 8, 2018
昭和23年大阪に戻った春男は「岩田製パン店」をオープンさせ、秋子、冬子も生まれ4姉妹が揃いました。
そして昭和28年住み込みの職人も増え、経営も順調になります。
そんなある日、梅田に映画を見に行った照子は「街頭に集まる人々」の映像が忘れらず、「テレビジョンが見られる喫茶店」を開こうと決心します。
銀行の融資は断られますが、照子の熱意に動かされ、賛成ではなかった春男がコツコツ貯めた貯金を提供し喫茶店「シャトー」をオープンさせることができました。
「テレビジョンが見られる喫茶店」の噂は町中に広まり、開店初日から連日多くのお客さんで大繁盛で大忙しの毎日です。
第1週・第2週の挿入歌
リンゴの歌、憧れのハワイ航路、銀座カンカン娘、こんなベッピン見たことないセンチメンタル・ジャーニー他
ネタバレ「それぞれの夢編」
【昭和33年6月「即席ニコニコめん」】#てるてる家族「3分たったらニコニコめん(魔法ラーメン)35円」お湯をかけるだけ「オンリー湯」からの「♪オンリーユーw」1955(昭30)プラターズ(米国コーラスグループ)90年ロック殿堂入り pic.twitter.com/JFMsJ535G9
— わび@さび (@think_literacy) May 15, 2016
「シャトー」を成功させた照子に、梅田駅前のスケートリンクの喫茶店の経営の声がかかり、冬しか儲からないと言われながも店を出す決心をします。
スケートと運命的な出会いをした春子(滝裕可里ちゃん)と夏子(櫻谷由貴花ちゃん)はフィギュアがどんどん上達していきます。
さらに春子は日本有数のフィギュア・コーチによる指導を受けるようになりメキメキ上達し、母照子も同じくフィギュアにのめり込んでいきます。
そんな時、本に夢中の秋子(足立悠美加ちゃん)と初恋をした冬子(田島有魅香ちゃん)は即席ラーメン研究科の安西千吉(中村梅雀さん)と知り合います。
秋子はラーメン開発に興味を持ち安西の助手になりますが、何を話しても春子と夏子のスケートに夢中の照子は無関心、ついに家出をして住み込みで安西の助手になります。
一方安西は春男のパンの耳フライでヒントをもらい、即席ラーメン「ニコニコめん」を作り上げ売上も上々、「シャトー」でも人気メニューになります。
そんな中、初恋相手桑原和人(米田良くん)が不意にいなくなり、ショックを隠せない冬子でしたが、人生は「ケ・セラ・セラ(なるようになるさ)」と自分を元気づけます。
#どんど晴れ が終わったら
来週からは #てるてる家族 😆🙌🏻
#石原さとみ さん #上野樹里 さん
#上原多香子 さん #紺野まひるさん pic.twitter.com/4LD57hGC3F— 三沢 ♡ようこ (@2251_Mai) April 8, 2016
スケートの練習に余念のない夏子(上原多香子さん)でしたが、実力は一番と言われながらも、年齢を理由にジュニア大会で優勝ができないことに理不尽さを感じスケートをやめてしまいます。
しかし梅田劇場のオーディションに合格し、芸能人生活に足を踏み入れ、さらに大きな芸能人を目指し東京へと旅立っていきます。
春子(紺野まひるさん)は、フィギュアの練習の無理がたたり入院、才能の限界を感じたりと葛藤の日々が続いていました。
成績優秀な秋子(上野樹里さん)は、情熱的に普通の生き方をしようと決意しながらも、鉄腕アトムの博士やラーメン研究家の安西さんに憧れ、今度は家族のある芸術家に・・・。
そんな恋心を抱きながらも、昭和39年無事志望高校に合格することができました。
そして冬子(石原さとみさん)は、宝塚音楽学校受験を勧められ、ダンスと歌の練習を始めます。
そんな頃、春男は浄瑠璃の師匠岩瀬かおる(真矢みきさん)との浮気が発覚、それに激怒した照子から二度としないという誓約書を書かされる始末です。
第3週から第10週の挿入歌
港町十三番地、ダイアナ、チャンチキおけさ、オンリーユー、星は何でも知っている、ラブ・ミー・テンダー、黄色いさくらんぼ、いつでも夢を 他
ネタバレ「谷あり山あり編」
てるてる家族っていう朝ドラで石原さとみさんが宝塚の音楽学校の制服着たんだ✨知らなかった(๑・㉨・๑)すごい似合ってらっしゃる(ෆˊ͈ ु꒳ ूˋ͈ෆ) pic.twitter.com/fh2LBUIzwc
— Rika❁宝塚 (@kanatomirio) December 13, 2015
昭和39年オリンピックに合わせてカラーテレビを購入した「シャトー」、冬子が考案したてるてるパンが大好評です。そして宝塚音楽学校を目指して猛練習が続きます。
しかし大手の製パン工場に押されがちだった「岩田製パン店」も伊藤喜介(有薗芳記さん)の独立が決まり、工場長の大平辰造(でんでんさん)も専門学校からのスカウトの話が出て、仲間たちにも別れがやってきます。
春子はオリンピックの選考につながる大会が間近なのに練習に身が入らず、「お母ちゃんの夢は背負いきれない」と仲たがいします。
大学の先輩・岡谷信夫(川岡大次郎さん)から恋の告白を受け、デート中にやっぱりスケートが好きな気持ちに気づき、そして家族が好きだと実感し、再び頑張る勇気が出るのでした。
夏子は、芸能界で頑張る意味を見失い仕事場から逃げてしまいますが、その時冬子の考案したてるてるパンを見つけ、元気をもらい意欲を取り戻します。
秋子は理科系に強い高校生として楽しい毎日を過ごしています。
そして冬子は、宝塚音楽学校に無事入学し、同級生や先輩たちと厳しいながらも充実した毎日を過ごしていました。
そんな時、祖母の具合が悪くなり、病院嫌いのよねを説き伏せ検査を受けたときは、もう手遅れでした。
臨終の時、枕元には夏子以外の家族が揃い別れを告げます。そして東京のスタジオ収録が終わった夏子のそばにヨネが現れ♪いつでも私がここにいることだけ、どうぞ忘れないで♪「ラストダンスは私に」を歌い踊り別れを告げました。
(´-`).。oO(岩田製パン、巨災対っぽさがある気がする)#てるてる家族 pic.twitter.com/qW9jAYOYD8
— ゆずず (@yuzu0905) September 19, 2016
昭和42年、43年頃の4姉妹、春子はオリンピック出場のかかった大会に臨み、岩田一家と恋人岡谷信夫は東京に応援、結果全日本選手権に入賞し、グルノーブル・オリンピックの出場権を手に入れます。
夏子は、歌と踊りの仕事が入るようになったものの今ひとつヒット曲が出ません。冬子の宝塚音楽学校で頑張る姿を見て勇気づけられます。
秋子は志望大学に見事合格します。
そして冬子は、宝塚音楽学校卒業記念文化祭で舞台にあがります。家族や近所の人、東京から夏子もそっと見に来てくれました。
しかし「宝塚歌劇」に本気でかけようと気持ちがないことに気づき。夢の中でパン屋さんになるという天の声に従い歌劇団入団を辞退してしまいます。
第11週から第20週の挿入歌
明日があるさ、見上げてごらん夜の星を、遠くへ行きたい、君といつまでも、
恋のフーガ、星のフラメンコ、恋のしずく、恋の季節 他
最終回ネタバレと感想
それでは待ちに待った結末のネタバレです!
「ふくろう商店街」を見てると「サカエ町商店街」を思い出す😊
久々に冬ちゃんと和ちゃん💛
やっぱり可愛い~😍
#石原さとみ #錦戸亮 pic.twitter.com/6SiX2GFtEu— いつものカルパス (@itsumo_calpas) April 5, 2018
夏子は心機一転頑張ろうとレコード会社を移籍、そして運命の曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」に出会い、地方巡業を続けています。
秋子は久しぶりにラーメン博士の安藤さんと出会い、安藤さんの即席めん輸出の夢を聞き感動を覚えます。
そして宝塚ではなくパン屋になることを決めた冬子は、父と元岩田屋製パンの工場長のもとで修行が始まります。
冷凍庫を利用して焼きたてのパンを朝から売れるようにしたり、人気のメニューを取り入れたりと大活躍です。
そして冬子の初恋の桑原和人(錦戸亮さん)も紆余曲折ありながらも、岩田製パンで再び働くことになります。
きのうから、ジャニーズ好きの娘がてるてる坊主の四姉妹カラーに過剰反応中。春夏秋冬でわかりやすいね、と。春ちゃんの結婚式の日まで妹ちゃんは担当カラー着用w
てるてる坊主がたくさんいると冬ちゃんカラー埋もれちゃう。#てるてる家族 pic.twitter.com/m4EvCnQFpX— あぶう (@morinoasa) September 23, 2016
春子は岡谷と結婚式を迎え、赤い振袖姿の春子は、「おとうちゃん、お母ちゃん、なっちゃん、あきちゃん、ふゆちゃんと長い間お世話になりました」と挨拶。この家族生まれて幸せだったと。赤い振袖の花嫁姿がとっても綺麗です。
そしてほどなくおめでたの嬉しい知らせも舞い込みます。
夏子は、紅白歌合戦にも出場が決まり、翌年も出場を果たします。
秋子は大学の研究室に所属し、ラーメン博士のカップラーメンの完成に協力し、アメリカの大学に留学を決意します。
そして冬子は喫茶「シャトー」を二人にまかされ、本格的なカフェ兼パン屋さん「てるてる家族」で再出発を果たします。
和人は冬子に告白し、これからも一緒に頑張っていこうと決意するのでした。
第21週から最終週までの挿入歌
ブルー・ライト・ヨコハマ、時には母のないこのように、愛の奇跡 他
てるてる家族はこんな人にオススメしたい!
4人姉妹が励ましあい、時には喧嘩をしながら成長していく様子がとても微笑ましく感じられました。「親はなくとも こはそだつ」といいますが、祖母や周りの人に支えられて、もちろん父と母の深い愛情に包まれ成長する4姉妹。とても明るく元気に育っていきます。泣いて笑って楽しめる作品です。(50代女性)
てるてる家族が過去の朝ドラで一番印象に残っています。石原さとみさんが可愛いなと思って見だした朝ドラで、家族みんなで毎日見ていたドラマです。(30代女性)
てるてる家族は嫌な人物が出てこないのがいいです。後味が悪いのがないし、みんな前向きで見ていて楽しかったです。(20代女性)
ミュージカル仕立てだから当たり前ですが、これほど歌がふんだんな朝ドラはなく、何度見ても楽しいです。
懐メロ、オールディーズもうれしいけれど、エンディングで流れる「ブルースカイブルー」の曲が大好きでした。
使われる歌はもちろんですが、このドラマの最高の魅力はセリフの掛け合いの面白さ。その中心にいるのがいつも岸谷さんですね。彼がいなければ傑作と言われるドラマにはならなかったと思います。
最後に・・・
とにかく笑いの連続です。また流れる曲に懐かしさを覚え、また石原さとみさんや上野樹里さんが歌う踊る姿に新鮮な思いを抱きつつ、すごく楽しめます。これまでにない朝ドラの演出に泣いて笑ってください。