NHK連続テレビ小説第102作目「エール」。
今回、私がエールで注目したのが佐藤久志(さとうひさし)役の山崎育三郎さん。
ミュージカル界のプリンスと言われ、その人気はミュージカルや舞台だけにはとどまらずドラマや映画など映像作品でも活躍され始めていますね。
そんなミュージカル俳優の山崎育三郎さんが朝ドラに初登場します!
山崎育三郎さんは今回エールで1回目の朝ドラ出演です。今までどんな俳優人生を送ってきたのかプロフィールや出演作品などを詳しくご紹介します♪
〜もくじ〜
山崎育三郎が演じる佐藤久志(さとうひさし)ってどんな役?
エールの山崎育三郎、どこかで見たことあると思ったら、ふわそわ企画の俺でした← pic.twitter.com/7XnHYTqCRX
— いとけん (@ekusnek2) 2020年5月13日
第2週まで
県議会議員をつとめる裕福な家の息子で、裕一の小学校の同級生でした。
神出鬼没な存在で、本人も「存在感はあるけど気配を消すのは得意なんだ!」と言っているほどです。
久志〜〜〜!!!!#エール pic.twitter.com/CSIvJaTssX
— えま (@buddy_hero) 2020年5月13日
第7週
音が通う東京帝国音楽学校でプリンスと呼ばれる存在として再登場します。
音が声楽の相談にのってもらっているところに、裕一が現れ、裕一と久志は肩を抱き合って再会を喜びます。
裕一は久志に作曲家としての仕事がうまくいかないことを相談すると、久志は小学生のときから君の才能は見抜いて居ていた、と力強いエールをくれます。
古山裕一(窪田正孝)は幼なじみの佐藤久志(山崎育三郎)と再会。
人生で幾度となく、久志はきっと、「久志、久しぶり〜」と、からかわれたことでしょう。#エール pic.twitter.com/43qxS010yj
— げんた (@gjobgen3) 2020年5月13日
第8週
東京帝国音楽学校では創立記念公演「椿姫」のプリマドンナ役に向けての選考会が行われていました。
無事に1次試験を通過した音に久志は声をかけるも、音は裕一が作曲に行き詰っていることの方が気がかりだと相談します。
すると久志は早稲田大学の応援部をしている従兄弟に連絡をして、裕一のためにも新しい応援歌を作曲するように手配します。
しかし裕一は応援歌の作曲も苦戦してしまいます。
仕事も応援歌もきちんと向き合わない裕一に見かねて音は家出を決意します。
慌てた裕一ですが、久志は音を取り戻せる方法は応援歌を書くことだと的を射たアドバイスをします。
周りの人のアドバイスもあり、裕一は無事に応援歌を完成させることが出来ました。
第9週
久志は裕一が東京に読んだ鉄男とも再会を果たします。
3人は鉄男が上京したときには集まる仲になり、地元の友達は大切だと思い合っていました。
しかも3人とも音楽を志す者として共通の目標があったので、絆はより深いものになります。
やっと『エール』1週間分観た😊
また夢中になりそうです🥰『あさが来た』と同じ時代かな⁉️
久志くんなかなかのキャラ😆藤堂先生ステキです😊
語りの津田さんの声が渋い❣️
そしてGReeeeNの星影のエール🎵いいですね👍
半年間楽しみます📺#エール pic.twitter.com/oVICqcT1Oe— TUN (@TUN_19811104) 2020年4月9日
ある日、鉄男が福島をテーマに詞を書いてきました。
その名も「福島行進曲」。
裕一はその詞に曲をつけ、久志に歌わせようとします。
しかし、残念ながら「福島行進曲」は裕一のデビュー作となるものの、音楽学校内ではプリンスでも世間的には無名の久志は歌わせてもらうことが出来ませんでした。
そして久志が歌わなかったからかはさておき、残念ながら福島行進曲はヒットはしませんでした。
第13週
そもそも久志はなぜ歌手を目指すようになったのでしょう。
幼い頃はそんな雰囲気は漂わせてはいませんでした。
久志が裕一の小学校に転校してきた頃、久志は人知れず家庭でうまくいっていませんでした。
それは父親の再婚相手である継母とうまくいっていなかったのです。
久志は実の母親に手紙を出しても返事はなく、唯一返事がきたものを何度も何度も読み返していました。
家政婦から実の母親が住んでいる町を聞き出し、久志が向かうもそこには絶望の光景しかありませんでした。
実の母親には既に新しい家庭があり、久志が入り込む余地はありませんでした。
その足で学校に引き返すと、藤堂が温かく迎えてくれます。
かねてから久志の歌声に素質を感じていた藤堂は、久志の話を聞きながら一緒に歌を歌い始めます。
歌うことで気持ちの整理が出来ると知った久志は、この時から歌の世界へ興味を持つようになりました。
今日も安定の久志妖精。#エール pic.twitter.com/ealLHx0RX3
— Kenzy (@KenzyPowell) 2020年4月6日
音楽学校を卒業したものの、どこからもオファーがこない久志は、すっかりと燻っていました。
そんな中、コロンブスレコードでは新人歌手オーディションを開催することになりました。
裕一からオーディションの話を聞いた久志ですが、あまり乗り気ではありませんでした。
久志はオペラを歌って有名になりたいのに対して、コロンブスレコードが求めるのは、大衆歌の歌手だからです。
そこで3人は驚きの行動に出ます。
3人でユニットを組んで、夜の居酒屋を回ることにしたのです。
自分の実力を見せつけたい久志はオペラを最初に歌い上げますが、鉄男に叱り飛ばされてしまいます。
改めて大衆曲を歌い直すと、客から温かい言葉をかけられ、思わず久志はジーンときてしまいます。
そして久志はコロンブスレコードのオーディションを受けることを決意します!
オーディションは、久志の他にも音の音楽の先生・御手洗など実力者揃いになりました。
なかでも、大手ラジオ局の取締役の息子である寅田熊次郎はイケメンということもあり、審査員の目をひきます。
久志も御手洗も煌びやかな衣装を着て挑みますが、結果は肩書が受けた熊次郎が採用されることと決まりました。
納得のいかない久志と御手洗はコロンブスレコードに乗り込み、抗議します!
そんな2人を熊次郎は暴言と暴力でねじ伏せます。
するとプロデューサーの廿日市が久志を研究生として採用するという提案をします。
研究生という立場に難色を示す久志でしたが、共に戦った御手洗にも背中を押され、受け入れることを決めます。
果たしてこの先、久志は研究生からどのようにデビューしていくのでしょう。
歌声は本物!?山崎育三郎さんの歌声について徹底分析!
山崎育三郎さんの経歴
山崎育三郎さんは幼稚園のときにミュージカル「アニー」を見て感動し、小学校3年生のときには母親の勧めで歌のレッスンに通うようになります。
小学校の高学年のときにはミュージカルの主演を果たし、「ミュージカルの世界で僕はいきていきたい」と決意するほどでした。
変声期にはオーディションに受からなくなるという絶望を味わい、声楽を基礎から学び直すために高校は東邦音楽大学附属東邦高等学校声楽科に進学しました。
語学留学をした先でのクラシックコンクールでも上位入賞を果たすなど、学びの場は国内だけに留まりませんでした。
大学は東京音楽大学声楽演奏家コースに進学するものの、俳優活動が忙しくなってしまい、2年生のときに退学してしまいます。
エールを見た視聴者の声
いま今日の朝ドラ見た…
朝からあんな育三郎の歌聴けるなんて、今回の朝ドラ豪華過ぎない?耳福過ぎる( º﹃º )
来週のかっきー登場も楽しみすぎる!!!#エール #山崎育三郎 #柿澤勇人
— ごましお (@setsu1215) 2020年5月12日
今日のエール観たんだけど…!!!!観たんだけどぉ…!!!!山崎育三郎の登場に全部持ってかれた!!!!www(実は好きです)やはりミュージカル界のプリンス…歌がうめぇ…
— 原稿戦士に俺はなりたい (@doihahahachiroh) 2020年5月12日
流して見ていたエールが、山崎育三郎さんの登場とガチの歌で真剣に見ることになった。
#エール#山崎育三郎— まるしお (@shiotamtam) 2020年5月11日
朝から、山崎育三郎さんの歌は、豪華すぎる⭐️
めっちゃ綺麗なコンビやったなぁ。
#エール— ばなん(QK垢) (@QK05014579) 2020年5月11日
初めてエールを視聴したけど面白いなこれ?!山崎育三郎がとっても育三郎しててさすがプリンス…本職の歌は違うな
— K@ほぼほぼグラブル (@onabenokisetude) 2020年5月11日
実在モデルが凄い!
佐藤久志のモデルは、福島県出身の歌手・伊藤久男さんです。
伊藤久男さんは、裕福な家庭で小学校からピアノを習いピアニストを志していました。
しかし家族の反対で家業を継ぐため東京農大へ進学しましたが、諦めきれず東京農大を退学し、帝国音楽学校に入学します。
帝国音楽学校の近くに古関裕而(主人公のモデル)が住んでおり、よく遊びに行きました。
ところが、帝国音楽学校に入学したことが兄に知られ、学費を止められてしまいます。
そこで古関裕而の勧めでレコード歌手の仕事を始め、マイナーレーベルからデビューし、さらにメジャーレーベルの「コロムビア」からもデビューを果たしました。
伊藤久男さんは古関裕而さん(主人公のモデル)との作品が多く、「露営の歌」「続露営の歌」「暁に祈る」「海底万里」といった戦時歌謡から、「イヨマンテの夜」「君いとしき人よ」といった歌謡曲、また、現在でも夏の高校野球全国大会で歌われている「栄冠は君に輝く」までも伊藤久男さんの創唱によるものです。
性格はまさに豪放磊落。酒をこよなく愛し、誰からも「チャーさん」の愛称で慕われました。一方で、異常な潔癖症で、常にアルコールを含ませた脱脂綿を消毒のために持ち歩き、閉所恐怖症のためエレベーターには乗らなかったと言われています。
妻は元宝塚歌劇団娘役で宝塚歌劇団21期生の桃園ゆみかさん(本名:伊藤あさの、旧姓:西山)。NHKの歌番組ステージ101に出演していた歌手伊藤三礼子さんは長女。また、弟で次男の悟さんも出演していた(後に「伊藤さとる」名義で1980年頃、郷ひろみのバックコーラスを担当したといわれます)。
1978年(昭和53年)に紫綬褒章受章
1982年(昭和57年)には第24回日本レコード大賞特別賞を受賞。
1983年4月、肺水腫のため72歳で亡くなりました。
モデルとなった伊藤久男さんは、家族に反対されながらも音楽の道に進み、後に紅白歌合戦にも出演するような大物歌手になりました。
エールでも歌手の役なので、主人公と共にたくさんの曲を世に送り出す役になっていくのかと思います。実在モデルとどこまで同じ道を行くのか比べてみるのも楽しいですね。
山崎育三郎のプロフィール♪
そしてこちらもあすアルバムをリリースする山崎育三郎さん♪リリース記念イベントを行ったみたいだよ(๑ºั╰╯ºั๑)#めざましテレビ pic.twitter.com/5crX5WLzo1
— めざましテレビ (@cx_mezamashi) July 24, 2018
名前:山崎育三郎(やまざきいくさぶろう)
誕生日:1986年1月18日
血液型:A型
出身地:東京都
身長:177cm
所属事務所:研音
山崎育三郎が芸能界に入ったきっかけは?
歌手を目指していた祖母と、宝塚を志望していた母のもとで育ちました。
幼い頃から歌のある環境で育ったといい「小さい頃から家族でカラオケに行くと、祖母が美空ひばりさんの歌を歌って、母が山口百恵さんを歌う。」と話しています。
休日には家族そろってミュージカルを観に行くため、自然とミュージカル好きの子供になりました。
少々おとなしめな性格だったことを心配した母が「歌で自信をつけさせたい」と小学校3年生から歌唱レッスンに通わせるようになりました。6年生の頃に歌の教師からの薦めを受けて、ジュニアミュージカル「フラワー」のオーディションに挑みました。
その結果、実力のある子役2000人の中から主役に抜擢されます。
半年間の稽古を経た1998年の夏「フラワー」で初舞台を踏み、その感動からミュージカル俳優になることを決意しました。
中学校入学後いくつかの舞台を経験しましたが、声変わりを機にまったくオーディションに受からなくなってしまいます。
そこで「今は勉強期間だ」と考え音大附属高校に進学し、5年間ミュージカルを学び続けました。
19歳の時ミュージカル「レ・ミゼラブル」のオーディションを受け、マリウス役に抜擢され、以降2007年から2013年まで出演しました。
山崎育三郎の代表作を紹介
ここで山崎育三郎さんの代表作を紹介します。
下町ロケット
『#下町ロケット』全10話を配信中⚡
▷https://t.co/foMrUD7KUC共演:土屋太鳳、立川談春、安田顕、山崎育三郎、竹内涼真、佐野岳、真矢ミキ、恵俊彰、倍賞美津子、新井浩文、木下ほうか、吉川晃司、杉良太郎 ほか#Paravi #パラビ #TBS pic.twitter.com/bUG2xNdTBU
— Paravi(パラビ) (@_paravi_) June 6, 2018
2015年放送のテレビドラマで、原作は池井戸潤による同名小説です。
主人公の佃航平(阿部寛さん)は宇宙科学開発機構の元研究員です。
彼が開発したエンジンの不具合によりロケットの打ち上げに失敗した責任を取り辞職します。
その後、父の他界を受けて家業である佃製作所を継ぎましたが、ロケットの夢を諦めきれず自社でロケットエンジンには必要不可欠な「バルブシステム」を研究・開発を行ないます。
山崎育三郎さんは佃製作所で技術者として働き、現在は北陸医科大学の研究員となっているドラマ後半のキーパーソン的存在・真野賢作を演じました。
レ・ミゼラブル
レミゼラブル凱旋公演〜山崎育三郎さん初日✨の朝おはようございます!皆さんの想いのつまった初日祝いを胸にお仕事がんばりまぁす!♪( ´▽`)心は日比谷のフランスへ飛ばします!ヽ(^◇^*)/ 🇫🇷ご観劇される方は楽しまれてください! pic.twitter.com/CeUt15DHBt
— miporeeeeen♪ (@lovemiporinlove) November 5, 2013
舞台「レ・ミゼラブル」は、19世紀初頭の動乱期を生きるフランスの民衆の生活や社会情勢を描いたヴィクトル・ユゴー原作の小説をミュージカル化した作品です。
1985年10月にロンドン初演以来、世界各国で上演され、映画化もされました。
日本では1987年(昭和62年)に帝国劇場にて公演がスタートしています。
山崎育三郎さんはマリウス役で2007年から2013年まで出演していました。
応募者2万人ほどの中からマリウス役に選ばれ、変声期後の第2のミュージカル人生のスタートを切ることになります。
フラワー
7/21はアルゴミュージカル「フラワー」の初日だった日(1998)。#山崎育三郎 さんのデビュー20周年記念日、になります!!
アルゴミュージカルは #小椋佳 さんの企画。
小椋さんの名曲 #愛燦燦 は山崎さんもアルバムでカバーされていますね。
山崎さんと小椋さんは誕生日が同じ(1/18)です! pic.twitter.com/WfvziyWJRO
— 150317 onedaymore (@24601_lesmis) July 20, 2018
1998年の舞台です。ある夜の出来事、さとという少女がベッドから這い出して、窓の外を見つめていました。大切に育てた花の蕾が今にも開きそうで、待ち遠しくて仕方がないのです。
そんな時突然の嵐がやってきて、父親はさとの大切に育てた花の蕾を守ろうと雨の中に飛び出して行きます。しかし、そのかいも無く花の蕾は落ちてしまいました。
悲しむさとを慰めるために母親は”不思議な花”にまつわるお話を始めます。それはメズーラという一人の少女の物語でもありました。
山崎育三郎さんのデビュー作であり、初主演作です。
山崎育三郎の演技の評価まとめ!
次は演技の評価を紹介します。ここでは下手な意見と上手な意見をまとめてみました。
下手な意見
帝国劇場で「ミュージカル モーツァルト!」を観劇。このミュージカルは初演から何度も観劇して、内容的には完全に完成されている作品。今日は今回の公演からモーツァルト役を演じる山崎育三郎を目当てに観劇。熱望していた約を演じる事により、歌・演技共に力が入り過ぎていてやや疲れる、抑揚が必要
— ブラドック大佐 (@firefox0505) November 28, 2010
上手な意見
城田優さん、神でした。言葉にできない。
そして山崎育三郎さんの演技力と歌唱力に心打たれました。
あとアンサンブルの存在感が凄まじかった。
あれが表現者だと思いました。— 三岳慎之助@10神ACTOR (@1voice5) August 9, 2016
昨日は、前々号で取材させていただいた山崎育三郎さん主演のミュージカル「ロミオ&ジュリエット」を鑑賞。あの柔らかな物腰の山崎さんが見せる感情的な演技に驚き。自分は、浦井健治さん演じるベンヴォーリオに感情移入。いろんな葛藤を抱えるベンヴォーリオの方が、ロミオよりも現代人に近いのかも。
— 武蔵小金井ウォーカー担当・ルバーブ鈴木 (@TW_SS_del_Fuego) September 19, 2011
歌唱力はもちろんの事、演技、声優、ルックス、すべてが「素晴らしい」の意見ばかりでした。王子様も悪い役もハマり役に感じてしまいます。
まだまだテレビでのご活躍は少ないので、色んな役をメディアでも演じていただきたいです。
エールでの山崎育三郎に期待!
いかがでしたでしょうか?
エールでの役柄は主人公の作った曲を歌い手として世に博し、人気の歌手になるという役柄です。
おまけになりますが、今年放映していたミステリードラマ「あなたの番です」に出演していないはずなのに話題になっていました。
毎回殺人があるというシリアスなストーリーのなか、ある人物の”神棚”に山崎育三郎さんの写真が飾られていたのです。
犯人捜しで一大ブームを巻き起こしていたので、視聴者の間で「まさか犯人?!」「山崎育三郎ファンならこの人は犯人じゃないはず!」などと、放送直後から話題に(笑)
出演せず写真だけで話題になってしまう山崎育三郎さんは、やはり人とは違うオーラがありますね。朝からお顔を拝めることが出来るなんて、エールがとても楽しみです♪