2020年4月からスタートした連続テレビ小説「エール」。
エールは作曲家の古関裕而さんをモデルに窪田正孝さんが主役を演じています。
古関裕而さんは戦後作曲家として活動するにあたり、劇作家の菊田一夫さんと二人三脚でコンビを組んで活動しました。
菊田一夫さんと言えば、今年の菊田一夫演劇賞を堂本光一さんが受賞したことでも話題になりました。
古関裕而さんと菊田一夫さんがコンビを組んで活動していたのは、なんと36年間!!
今回はそんな古関裕而さんのパートナーである菊田一夫さんについてご紹介します。
〜もくじ〜
菊田一夫さんの生い立ちや経歴について
生い立ち
菊田一夫さんは1908年に神奈川県横浜市で生まれましたが、生まれてすぐに養子に出されました。
その後、いろいろな人のところを転々としながら育てられ、5歳のときに菊田家の養子に入ります。
17歳のときに上京して、印刷工として働きながら、浅草国際劇場の文芸部に入ります。
その後コメディアンの古川ロッパに見出されて、作家の道に入り、古川ロッパとともに東宝に移籍します。
戦時中は、岩手県に疎開するものの、戦後は作曲家の古関裕而さんとコンビを組んで、演劇をはじめ、数々のヒット作品を世に送り出しました。
久しぶりのシアタークリエ。以前までは気に留めていなかった菊田先生。今ごろ初めて、偉大なる二人の銅像がお向かいに鎮座していたと知る。小林一三と菊田一夫。置かれている劇場内の位置も、一本の線でまっすぐ繋げられそうな。エルベのときに知っておくべきだったなあ。 pic.twitter.com/yw1H8VT40H
— ami (@SA_star_SA) 2019年11月4日
47歳のときに東宝の取締役に就任し、日本で初めてのブロードウェイ・ミュージカルの上映などにも尽力しました。
しかし、貧しかった少年時代の生活が忘れられず、東宝の専務取締役になってからも、貧しい少年の話を書き続けるなど、どんなに偉くなっても作風が大きく変わることはありませんでした。
さくらんぼ大将
新着情報「さくらんぼ大将【非貸本】 菊田一夫(作)松沢のぼる(画)鶴書房/昭和28年」http://t.co/ujOmm7ptML pic.twitter.com/8tqq696Vak
— すぺくり古本舍 (@supekuri) 2014年3月18日
菊田一夫と古関裕而がコンビを組んで、子ども向けのラジオドラマとして放送されたのが「さくらんぼ大将」です。
古関裕而が戦時中に疎開していた福島県を舞台に、主人公の少年が人々の交流を通して成長していく物語で、当時大人気となりました。
菊田一夫が描いた脚本を、古関裕而が福島県の方言に直したりと、戦後間もない暗いムードの日本の中で子どもたちが等身大で楽しめる貴重な作品になっています。
名言・人間どこまで行っても結局ひとり
NHKで放送されたインタビュー番組「あの人に会いたい」で菊田一夫は「人間はどこまで行っても結局ひとり」と語っていました。
当時は既に大きな賞をいくつも受賞して、劇作家としては大成されていたはずです。
そんな時期に人生観を問われたときでも、そんな考え方をお持ちの方でした。
菊田一夫演劇賞 近年の演劇大賞作品
菊田一夫が所属していた東宝では、菊田一夫の功績を祈念して1975年に演劇の発展に寄与した人に与える賞を創設しました。
例年、4月1日から3月31日まで東京で上演された演劇作品の中から、「菊田一夫演劇賞選考委員会」により選考が行われ、4月に授賞式も行われています。
大竹しのぶ「ピアフ」
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』
紅白の洗脳で美輪明宏か大竹しのぶと思い付いてしまう「愛の讃歌」、シャンソンを聴かない僕でも名前は知っているピアフの生涯を綴った映画私生活では可愛らしいマリオン・コティヤールがメイクでピアフに瓜二つ、晩年のメイクを施すとペニーワイズに瓜二つ pic.twitter.com/dqsoANQyFS
— トマス (@exitworld007) 2019年11月12日
フランスの人気歌手エディット・ピアフの人生を描いた作品です。
お酒・薬に体中を蝕まれながら、歌い続けたピアフ。
お酒も薬も歌も全ては愛を求めてのことでした。
大竹しのぶさんが演じるピアフは上演されるたびに完売となるほど大人気作品となりました。
「Endless SHOCK」
【本日締切】2007年菊田一夫演劇賞受賞、堂本光一主演「Endless SHOCK」を一度ぜひDVDで観てください。本当に素晴らしい舞台です。 #堂本光一監修SHOCK2012DVD_完全予約生産8月4日締切 #楽天市場 pic.twitter.com/ceEAr4YyWd
— chihiron (@chix2ron) 2013年8月4日
堂本光一さん主演の舞台、「Endless SHOCK」でもスタッフの皆さんと高い舞台効果が評価されて菊田一夫演劇賞を受賞しています。
前身と合わせると20年以上も上演されているロング公演となっています。
2020年4月28日に第45回菊田一夫演劇賞の発表があり、「Endless SHOCK」は再び大賞を受賞しました。
家族について
娘・菊田伊寧子
菊田一夫は生まれてすぐに養子に出されてしまったため、家族関係はよく分かっていません。
しかし、娘である菊田伊寧子も作曲家として活躍していて、父について書いた著書を出しています。
菊田伊寧子は幼い頃からピアノを習っていて、教会のオルガニストを務めたり、父である菊田一夫の手掛ける舞台の音楽を担当したりしていました。
その他、多くのテレビ番組の音楽を担当されていることもありました。
菊田一夫ってどんな風に描かれるの?
エールでは菊田一夫さんを俳優の北村有起哉さんが演じることが先日発表になりました!
菊田一夫は「エール」では「池田二郎」として物語に登場します。
いよいよ日本でも戦争の時代に突入してしまいます。
戦争さえも日本では「商売」道具になり、裕一も戦地へ行く軍人たちを勇気づける曲や残された家族に寄り添う曲を多く手掛けるようになります。
テイコクレコードに移籍することになったという木枯。
裕一の才能を信じている木枯は、離れても裕一のことを応援しています📢#朝ドラエール#窪田正孝#野田洋次郎 pic.twitter.com/l3ZRb9vIW8— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) June 1, 2020
木枯も「利用されなければいいけど・・・」と密かに心配してくれていました。
そんな木枯の嫌な予感は的中してしまいます。
自分の曲が戦争の道具にされていた‥裕一は日本の敗戦を受けて大きなショックを受けてしまいます。
あんなに好きだった音楽を恨む裕一。
そんな裕一を再び音楽へと気持ちを向けさせてくれるのが北村有起哉さん演じる池田二郎です。
戦後の復興へと向かう中、子供向けのラジオドラマの制作を一緒に手掛けることになります。
戦争で傷ついた心。それは裕一も他の日本人と同じでした。
繊細な心を持つ裕一だからこそ、傷ついた人の心に寄り添う音楽を届けられる、そんな裕一の可能性を見出してくれる一人になるはずです!
最後に
経歴だけを見てみると華々しい人生の菊田一夫さんですが、何度も養子に出されたり、貧しい生活をされていたことにとても驚きました。
そしてその時の価値観が大成してからも抜けず、庶民と等身大の作品を描き続けていたことも、とても親しみのある劇作家なのだと分かりました。
菊田一夫演劇賞を選出するにあたっても、演者だけではなくスタッフも選出対象になるなど、今でも菊田一夫さんの精神が盛り込まれているように感じます。
「エール」の中で菊田一夫の人物像がどこまで描かれるのかは明らかになっていませんが、人々の心に寄り添って裕一を励ましながら立ち直らせてくれる存在になることを願います!