NHK連続テレビ小説第102作目「エール」。
今回、私がエールで注目したのが結ちゃんこと幸文子(みゆきあやこ)役の森田想さん。
音の妹・梅が幼い頃に文学を教えていた唯一の友達の結ちゃん。結ちゃんに先を越されたことで梅は嫉妬に近い感情を抱いているようでした。しかし、あの世から帰って来た安隆のおかげで梅はその気持ちを吹っ切り自分らしく文学と向き合う気持ちになれたようです♪
森田想さんは今回エールで初めての朝ドラ出演です。今までどんな女優人生を送ってきたのかプロフィールや出演作品などを詳しくご紹介します♪
〜もくじ〜
森田想が演じる幸文子(みゆきあやこ)ってどんな役?
結ちゃん #NHK #エール #朝ドラ pic.twitter.com/t6aMmbt8M3
— きしめんバリトゥード (@kishimenV) June 15, 2020
幸文子は梅の幼い頃の唯一の友人で、梅が文学を教えてあげていた友達の「結ちゃん」です。16歳で文学雑誌の新人賞を受賞し幸文子のペンネームで作家としてデビューしました。後に同じく新人賞を受賞した梅の前に現れ、対抗心を燃やすことになります。
第12週「アナザーストーリー 父帰る」
幸文子の登場は、第12週の「アナザーストーリー 父帰る」から。幸文子が、手紙を読む声で登場します。
関内家三姉妹の父、安隆が、10年ぶりにあの世から帰ってきます。安隆はあの世で宝くじに当たり、一泊二日でこの世にやってきたのでした。
東京の古山家を訪ねた後、豊橋の関内家にやってきた安隆。妻の光子は、梅のようすが最近おかしいことを心配していました。
東京に住む音と吟に会った安隆は、次に豊橋の家を訪れます。
光子と梅に、自分の思いを伝えました。#薬師丸ひろ子#光石研#森七菜
/
📢 #朝ドラエール9月14日 放送再開!
\ pic.twitter.com/DlDrRosGdd— 連続テレビ小説「エール」 (@asadora_nhk) September 1, 2020
小さいころ、梅の唯一の友達だった結ちゃん。その結ちゃんが、16歳で、文芸雑誌の小説コンクールで新人賞を受賞し、デビューしていたというのです。
「幸文子」というペンネームを使っていたので、結ちゃんだとは気づかなかった梅。ところが、結ちゃん本人から梅に手紙が届いて、梅はその事実を知ることになります。
手紙には梅への感謝が書かれていましたが、梅はその気持ちを素直に受け取ることができません。梅は、自分が文学を教えていた結が史上最年少で文学賞を取り活躍していることに複雑な思いを抱くのでした。
安隆は、梅と話をしようと、子ども部屋で梅の帰りを出迎えます。
帰宅した梅は、幽霊姿の安隆に驚くこともなく、「幽霊なんて文学じゃありふれとるよ」と言って安隆を受け入れます。
「結ちゃんの受賞作、読んだか?」と聞く安隆。
梅は、「すごかった。ただ・・・」と言って言葉を詰まらせます。
梅の悔しい気持ちをくみ取って、負けを受け入れることの大切さを梅に伝える安隆。自分も、職人の岩城にかなわなかったから経営に専念したんだ、と梅に告げるのでした。
安隆との会話を通して、梅はこれからはいろいろなことを斜めから見ないでまっすぐ表現することを決め、安隆に誓います。家族がそれぞれ幸せを見つける姿を見て安心した安隆は、笑顔であの世に戻っていきます。
第14週「弟子がやって来た!」
幸文子の姿が登場するのは、第14週の「弟子がやって来た!」からです。
とうとう文芸誌の新人賞を取った梅が、古山家に居候して執筆活動をするために上京してきます。
数日後、出版社での新人賞受賞式に梅が出席すると、幸文子が現れます。文子は、梅に花束を渡しながらも、梅への対抗心を隠すことはありませんでした。
二人で並んでいる姿を撮影させてほしいというカメラマンの注文に、梅は戸惑います。その梅に、出版社の社員が言います。
「あなたはかわいいことも売りの一つですから、写真を嫌がっては困ります。」
梅はその言葉に違和感を覚えます。
そのころ、古山家には、裕一の弟子として田ノ上五郎という青年がいました。衝突しながらも、梅と五郎の距離は近づいていきます。
ところが五郎は、自分には作曲の才能がなかった、弟子をやめる、と言って古山家を出て行ってしまいます。
ハナコ岡部が朝ドラ初出演、裕一に弟子入り志願する真面目でまっすぐな田ノ上五郎(コメントあり)https://t.co/PfLUTf2I3e
#エール #朝ドラ #朝ドラエール pic.twitter.com/IbcqM4Arl2
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) June 25, 2020
出版社の応接室で、文子との対談に臨む梅。関係者や音が見守る中、梅は豊橋に帰ることにしたと言って周りをびっくりさせます。
梅は、かけがえのない存在になった五郎のために、五郎の居場所になろうと決めたのでした。そして五郎を探し出し、一緒に豊橋に行こうと言います。
一か月後、梅の二冊目の小説が出版されます。そのとき五郎は、岩城のもとで馬具職人の修業に励んでいるのでした。
実在モデルは幸田文?
虎の着物、と呼んでらしたそーです。
幸田文さんのお写真、娘さんの青木玉さんの著作から。このお写真、この着姿が大好きで。撮影は木村伊兵衛さん
大島紬、泥染めの黒茶と黄色なんでしょうね。#装いカラーコーデ2ndweek黄#幸田文 さん #虎の着物 #木村伊兵衛 さん#着物好き pic.twitter.com/N88IBepuz2— 初屋 (@04hatsuyakimono) May 7, 2020
幸文子の実在モデルとして名前が似ている幸田文さんを考えました。しかし、幸田文さんは明治37年生まれでエールが描かれている年代とはだいぶ離れています。
エールで幸文子は16歳で新人文学賞を受賞しますが、幸田文さんが作家として活躍したのは40歳を過ぎてからです。そのため、名前を参考にした可能性はありますが実在モデルではなくオリジナルキャラクターの可能性が高いですね。
幸田文さんの代表作
・1950年「こんなこと」
・1951年「みそっかす」
・1954年「黒い裾」
・1955年「流れる」
・1956年「おとうと」
幸田文さんの受賞歴
・1956年「読売文学賞」
・1956年「新潮社文学賞」
・1957年「日本芸術院賞」
・1973年「女流文学賞」
・1990年「勲三等瑞宝章」
森田想のプロフィール♪
takuya nagata
kazuhide umeda
yoko hirakawa pic.twitter.com/F7NBYKMofV— 森田 想 (@kokoromorita) March 15, 2020
名前:森田想(もりたこころ)
誕生日:2000年2月11日
出身地:東京都
身長:157cm
血液型:B型
特技:茶道、お琴、ジャズダンス、バトントワリング
所属事務所:ステッカー
森田想が芸能界に入ったきっかけは?
森田想さんは小学1年生の頃に子役事務所「ホリプロ・インプルーブメント・アカデミー」に入ります。森田想さんは、幼い頃からとにかく目立ちたがりでうるさかったため、母親が「うるさくてもいい場所に」と子役事務所に入れたそうです(笑)
そして7歳の時にTBS系新春ドラマ「三日遅れのハッピーニューイヤー」で女優デビュー。その後もCM、ドラマに子役として出演しました。
森田想の代表作を紹介
ここで森田想さんの代表作を紹介します。
「ソロモンの偽証」
#今日の映画
ソロモンの偽証 前篇・後篇 pic.twitter.com/sGVq0BxeZr— ポンコツコユキ。 (@karappo_no_mama) June 14, 2020
「ソロモンの偽証」は2015年に前後編で全国公開された、宮部みゆきさん原作長編推理小説「ソロモンの偽証」の映画化作品です。学校内で発生した同級生の転落死の謎を、生徒たちだけの校内裁判で追求しようとする中学生たちを描きました。生徒役はすべてオーディションによって演技経験問わず選ばれています。
森田想さんは同級生の転落死の謎を追う生徒の1人で陪審員の蒲田教子役を演じました。
「アイスと雨音」
映画館でみた【アイスと雨音】。もう一度みてみた。前に見た時よりも心にあるものが動かさせれてしまって終始涙が止まらなかった。最後のシーンがとてもすき。本当にやりたいことは、絶対やめちゃいけない。夢中になれるものがあるって誇りだ。本多劇場でみたい。スクリーンから出た舞台として。 pic.twitter.com/mrBjSsslvB
— Y u n a / ゆ な ぴ ◎ (@yms827) June 7, 2020
「アイスと雨音」は2018年3月に公開された映画作品で、監督は松井大悟さん。物語は、予定していた演劇が中止となってしまった男女6人が、演劇が中止になってしまった現実と諦めきれずに演劇を行うという虚構の狭間で葛藤する1か月を描いています。この映画は本編74分間1カットで撮影が行われました。
森田想さんは目の前の状況に逆らおうとする主演のこころ役を演じています。
「いだてん~東京オリンピック噺~」
前畑さん同様、みんなも緊張した時は
カッパになったまーちゃんを想像すると
リラックスできるよね#いだてん#いだてん帰ってきたばい #阿部サダヲ↓このポストカード、去年スタジオパーク観に行った時貰ったなぁ。。 pic.twitter.com/W0bz0ruc8y
— shiho (@shihorin0321) June 15, 2020
「いだてん~東京オリンピック噺~」は2019年に放送された宮藤官九郎さん脚本のNHK大河ドラマ第58作です。主演は中村勘九郎さんと阿部サダオさんで、2人の主人公をリレー形式で描いた作品です。主人公がリレー形式となるのは「葵 徳川三代」以来19年ぶり。
日本が初めてオリンピックに参加した1912年のストックホルムオリンピックから1964年の東京オリンピック開催までの52年間を描いた物語です。
森田想さんは第38回、39回にビートたけしさん演じる古今亭志ん生の次女・美濃部喜美子(少女時代)役で出演しました。
森田想の演技の評価まとめ!
次は演技の評価を紹介します。ここでは下手な意見と上手な意見をまとめてみました。
下手な意見
森田想さんの演技に対する否定的な意見は見つかりませんでした。まだまだ若手でこれからの女優さんということもありますが、出演した作品でも存在感を高く評価する声が多かったです。朝ドラ出演が決まり、これからの活躍が楽しみですね♪
上手な意見
これにも出ている森田想ちゃん目当てで #アイスと雨音 を観たけど、最初から最後まで彼女の勢いがとてつもなかった。独特な作風で観る人を選びそう。 https://t.co/uBxccitV3i
— Brown+×÷ (@eivom_movie) June 11, 2020
初めて見た。存在は知ってたけど、どうしてこの作品なのか見たら分かった。平時より分かってしまうその気持ち。森田想がここでもすごかった。#アイスと雨音 #weareone pic.twitter.com/0vrFMQsc75
— ばにら (@82la3) June 6, 2020
憧れの森田想さん主演の アイスと雨音。74分のワンカット、一発録り。久々に観劇したくなったよ〜〜
そしてMOROHAが刺さる— こマキ (@komaki_0305) June 5, 2020
森田想さんの演技を高く評価する声はたくさんありました!!特に初主演映画となった「アイスと雨音」での演技は心に残ったという声が溢れています。「アイスと雨音」は74分間を1カットで取られた作品ですので、渾身の演技が評価を高めたようです。
エールでの森田想に期待!
いかがでしたでしょうか?
今まで名前は出てきていた幸文子が第14週でいよいよ登場します!森田想さんは12週で手紙の声として出演していました。高い演技力が評価されている森田想さんが幸文子として登場するのが楽しみですね♪
新型コロナウイルスの影響で、「エール」は放送が中断されていましたが、9月14日から再開されることになりました!
森田さんの登場を楽しみに待ちましょう♪