NHK連続テレビ小説「おちょやん」
おちょやん撮影再開 ✽ ✽
長丁場の撮影でスケジュール変更、沢山気を付けなければいけない状況。そんな中でもいつも通り誠意を持って千代に向き合い表現してくれる花ちゃんの頑張りが、多くの人達に楽しく優しく伝わります様に。体調を崩しません様に
花ちゃん頑張れー!楽しみ!#杉咲花 pic.twitter.com/aDyZQrshEa— *あき* (@ryoamoju1) June 12, 2020
現在放送中の連続テレビ小説「エール」の次に放送されることが決まっている「おちょやん」。現在新型コロナウイルスの影響で「エール」の放送が中断しているので、放送開始は当初の予定より遅れそうです。ヒロインの杉咲花さんはまだクランクインできていないようですが、4月から中断していた収録も無事再開したようですのでこのまま順調に撮影が進んで行くといいですね!
今回は杉咲花さん演じるヒロイン・千代が奉公に出ることになる芝居茶屋「岡安」とその実在モデルについて調べてみましたのでお伝えします。
芝居茶屋「岡安」について
『サイコーな芝居小屋③』 pic.twitter.com/rlOINRUOLO
— アルカイックJack (@ojackiss) July 1, 2020
「芝居茶屋」とは江戸時代から始まった芝居小屋に専属する形で観客の食事や飲み物を提供した劇場のお食事処です。芝居茶屋の食事は芝居見物の楽しみの一つであり、庶民から諸侯まで階級を超えて愛されました。
「おちょやん」のヒロイン・竹井千代は幼い頃に母を亡くし、父と弟の3人で貧しい生活を送ります。千代は小学校にもろくに通えず、9歳になると大阪・道頓堀の芝居茶屋「岡安」に女中奉公に出されることに。芝居茶屋で芝居の魅力に取りつかれた千代は「岡安」を飛び出し女優への道を歩むことになります。
篠原涼子さん演じる、芝居茶屋「岡安」の女将岡田しずは仕事に厳しいが「道頓堀」を深く愛する女性。9歳で奉公に来た千代のことも温かく見守り母親のような存在となっていきます。
作品名の「おちょやん」は、茶屋や料亭などではたらく「小さい女中さん」のことを指す「おちょぼやん」が訛った大阪の言葉です。ヒロインのモデルとなった浪花千栄子さんには幼い頃8年間女中奉公していた原点があるため作品名として使われることになりました。
実在モデルはある?
店名思い出しました。「道頓堀今井」うどんすきの店。初めは芝居茶屋でした。しかし茶屋制度の廃止から楽器店に転向。ジャズブームで盛り上がったのに、戦争(鬼畜米英)のせいで衰退。戦後、うどん屋として再出発したそうです。確かに出店(期間限定9日まで)している店員さんが、キレイな関西弁でした。 pic.twitter.com/Ids5lIfbIr
— 加納幸和/花組芝居 (@nikotamaya) June 6, 2020
芝居茶屋の実在モデルは仕出し料理屋「浪花料理」と芝居茶屋「岡嶋」です。千代の実在モデルである浪花千栄子さんは8歳の時に大阪道頓堀の仕出し料理屋「浪花料理」に奉公に出されます。そして、その向かいにあったのが芝居茶屋「岡嶋」です。
浪花千栄子さんが奉公にでた「浪花料理」の女将は厳しく意地悪な女性でした。浪花千栄子さん女将から特に嫌われており、金網に残った米粒を食べさせられていたと言われています。そんな生活が続き、浪花千栄子さんは一度は本気で自殺を考えたとか…。
そして、浪花千栄子さんは18歳の時に映画女優を目指して「浪花料理」を逃げ出します!住むところが無くなった浪花千栄子さんは1度は「浪花料理」に戻ろうとしますが、芝居茶屋「岡嶋」で女中の仕事をしながら女優の仕事も続けることになりました。
「おちょやん」では千代が女中として働くことになる「岡安」の女将は千代の母親のような存在となるようなので、そのあたりは朝ドラらしいオリジナルストーリーになりそうですね♪
「岡安」のロケ地を予想!
明治座
わろてんかの南地風鳥亭として使われた愛知の明治村の呉羽座。
二階部分の外見は、CGで加工されてましたね。#朝ドラロケ地 #わろてんか pic.twitter.com/kN7ZdXsOju— 桃次郎 (@momojirou0525) October 4, 2018
博物館明治村は愛知県犬山市にある野外博物館、また明治時代をコンセプトにしたテーマパークです。広大な敷地の中に歴史的建造物が多数あることで知られています。
奇席小屋を舞台にした朝ドラ「わろてんか」を始め、たくさんの朝ドラや連続ドラマ等でロケ地として使われている明治座。タイムスリップしたかのような昔ながらの風情のある建物がたくさんありますので「おちょやん」でも使われる可能性は高い気がします!
博物館・明治村
住所:愛知県犬山市字内山1
電話番号:0568-67-0314
入村料金:大人2000円、大学生・シニア1600円、高校生1200年、小中学生700円(団体割引あり)
道頓堀ミュージアム並木座
公開中継 準備中です!
中継は館内も【無料】で
ご覧いただけます pic.twitter.com/UA0ml5zkeH— 道頓堀ミュージアム並木座 (@namikiza) June 27, 2020
大阪・道頓堀に江戸時代の芝居小屋を再現した「道頓堀ミュージアム並木座」があります。主に歌舞伎や文楽を上演していますが、明治の芝居茶屋の雰囲気にピッタリなのではないでしょうか?ただ、現在新型コロナウイルスの影響で営業時間が変更になったり感染症対策が足られているため、新型コロナウイルスが収束しなければロケ地として使うことは難しいかもしれません…。
道頓堀ミュージアム並木座
住所:大阪中央区道頓堀1-1-6
開館時間:13:00~17:00(営業時間変更中の為、要確認)
休館日:月曜日
入場料:大人600円、子供300円、シニア500円
最後に
いかがだったでしょうか?
次期連続テレビ小説「おちょやん」。ヒロイン千代は幼い頃から貧しい境遇で大阪・道頓堀に奉公に出ることになります。そこで新しい人々や夢に出会うことになりそうです。どんな物語になっていくのか今から楽しみですね!撮影が順調に進み、また新しい物語を見ることが出来るのを期待して待ちましょう♪