老若男女から愛されている新垣結衣さんのCMでお馴染みのお湯を注げば3分できる「チキンラーメン」このチキンラーメンを発明したのは、日清食品の創業者・安藤百福さんです。
2018年の10月よりスタートしたNHKの連続テレビ小説『まんぷく』では、百福さんの妻・仁子さんをモデルにしたヒロイン(安藤サクラさん)が、夫(長谷川博己さん)と失敗を繰り返しながらインスタントラーメンを生み出すまでを描いています。
\ビジュアル解禁/
#まんぷく キャストポスターが解禁! 個性が豊かすぎる各キャストの手には様々な料理が…ハンバーガー、ケーキ、白い…これ何だ?スタッフさん情報
によると各キャストが持っている料理にはそれぞれの理由があるのだとか…気にな
る!これは取材せねば!
#朝ドラ #まんぷく pic.twitter.com/HuSRNH9GWW— 【公式】連続テレビ小説「まんぷく」 (@asadora_bk_nhk) 2018年9月28日
そんな中、「チキンラーメン」は2018年8月25日で60周年を迎えました♪お店で一押しされているところが多いので、チキンラーメンを見かけること多いのではないでしょうか。
私は「まんぷく」の影響もあり、ついついチキンラーメンに手が伸びています!器に入れてお湯を注ぎラップをして3分!これだけなのに美味しいんですよね♪初チキンラーメンは小学生の頃、日曜日に父と食べた時だったなと懐かしくなります!後は、CMの「すぐおいしい、すごくおいしい」のフレーズ(笑)最近このフレーズのCMない気がしますが・・・。
今日はチキンラーメンの歴史と歴代のパッケージについて全種類を紹介します。
CMについても詳しく調べてみたらおもしろかったですよ♪あの有名なフレーズについても!
チキンラーメンの歴代CMまとめ!CM効果で爆発的な人気に!
〜もくじ〜
チキンラーメンの歴史
百福さんは、終戦後もさまざまな事業を興したが、脱税容疑による逮捕(すぐに釈放)、さらに理事長を務めていた信用組合が破綻し、それまで築いた財産を失います。大阪府池田市の自宅にこもった百福さんが、再起を期して着手したのが即席麺の開発。
戦後の食糧難のなか、食の大切さに気づいた百福さんは、食に関する仕事への転身を考えていました。麺づくりを選んだのは、闇市に出かけた時に、飢えた人々が屋台のラーメン屋に並ぶ光景が強く記憶に残ったからです。
当時あったラーメンは「乾麺」といって、火にかけ鍋で数分煮込まないと柔らかく戻らないというものでした!
百福さんが発明した「チキンラーメン」は、どんぶりに入れてお湯を注ぎ2分待ちます。すると、美味しいスープに入った温かいラーメンが食べれるようになり「魔法のラーメン」とも呼ばれることも♪
※小麦粉をこねて線状に切り出し、蒸した後にチキンエキスで味付けをしてから油で揚げ、乾燥させて作っています。スープが麺にたっぷりしみこんでいるから、お湯をかけて麺が戻るとスープの味もしみ出て、そのままおいしく食べれるんだって♪
本日8月25日は【ラーメン記念日】。日清食品株式会社が1988年に制定。創業者の安藤百福氏が「チキンラーメン」を発売して30周年になるのを記念したもの。記念日は1958年のこの日に「チキンラーメン」の発売を開始したことに由来。 pic.twitter.com/5dCeNrsBCG
— でらっくす(まっちゃん iPhone) (@macchan358) 2014年8月24日
百福さんが発明した、蒸した麺を高温の油であげる製法を「瞬間油熱乾燥法」と言います。
油で揚げた時にできた多くの小さな穴にお湯が染みこむことで、柔らかく戻る「復元性」、ほぼ完全乾燥した状態で、長期間変質しない「保存性」に優れた製法です!
※仁子さんが夕食の天ぷらを揚げているのを見て、材料を熱い油におとすと水分が蒸発して衣にたくさんの穴があく。麺も同じでは?とひらめきました!
麺を「ランダムウェーブ」にすることで、崩れを防止。熱湯を注いだ時にほぐれやすいようになっています。ちなみに、1本の麺の長さは湯戻し後、40~50㎝です。
チキンスープを採用したのは息子さんの好みが反映されています。調理中にニワトリが暴れたことがトラウマとなり、鶏肉を食べられなくなっていたそうですが、鶏ガラスープのラーメンなら食べられたことから、チキンスープを採用しました。
そしてすごいのは、家庭にあるありふれた調理器具から生まれた事!自宅の裏に作った10平方メートルほどの研究小屋で発明されました。麺にスープをふりかけるのに、ジョウロを使うなど身の回りにある道具を使って開発されています!
チキンラーメン研究所 pic.twitter.com/wmFp5sGcT8
— 比企屋銀次郎.SRC (@Gin992000) 2014年5月3日
超ロングセラーの理由として5つの目標を揚げていました。
①おいしいこと
②簡単に調理できる
③長い間保存できる
④手軽な価格
⑤衛生的で安全
この5つの目標をクリアできたからこそ、現在も多くの人に愛されているようです。
様々な工夫がされていて、初めて知ることもありました!
人気の理由は麺をどんぶりに入れ、お湯を注いで待つだけで、美味しく食べられるという利便性の高さが1番かなと感じます。
これからも、愛され続けるでしょうね♪私もその一人です!
チキンラーメンの歴代パッケージや種類を紹介
①初代チキンラーメン
ごく初期のチキンラーメンのラインナップ。『千金蕎麦』と書いて『チキンソバ』と読ませるセンスがとても素晴らしいですね!そして意外にもカレー風味というのは初期の方からあったんですね。 http://t.co/ZnzjfeHQiK
— しんかい (@Shinkai6500) 2014年5月10日
「昭和33年、1958年~1967年(任期:9年)」
黄色い15本のラインは当時とても革新的でした。のぞき穴も歴代で最も大きいサイズ!パッケージ内の「完全食」というワードが、強いインパクトを感じますね。1960年、厚生省の「特殊栄養食品」のマークが付けられました。初代のキャラクターは、「チーちゃん」&「キン坊」でした。
②2代目チキンラーメン
パッケージは進化している。
チキンラーメンのパッケージを見てもよくわかりますね。#パッケージマーケティング pic.twitter.com/QyU4cuCSbj— パッケージマーケッター 松浦 陽司 (@p_matsuura) 2016年7月17日
「昭和42年、1967年~1971年(任期:4年)」
のぞき穴は縮小しています。ですが、新キャラクターの「ちびっこ」が登場!ネーミングキャンペーンにて「ちびっこ」と命名されました。日清食品の頭文字である「N」と書かれた帽子を着用しています。
確かにずいぶん前のチキンラーメンに描かれていたのは ひよこではなく左の子でしたが、「ちびっこ」が正式名称なのは知らなかったhttps://t.co/LVWjcLTQVE pic.twitter.com/wgatGc3iMn
— hitachtronics (@hitachtronics) 2016年3月4日
③3代目チキンラーメン
画塾のモチーフのチキンラーメンのパッケージが今と違う!キャラがひよこじゃなくて男の子や…賞味期限1989年… pic.twitter.com/FaZILhgs
— めめめ (@ToMoRiMe) 2013年1月29日
「昭和46年、1971年~1983年(任期:12年)」
吹き出しによるキャッチフレーズ、「おいしさアップ チキンの味と香り」が登場。1978年には、箱入りタイプが発売されました。
④4代目チキンラーメン
View this post on Instagram
「昭和58年、1983年~1991年(任期:8年)」
ここでなんと!男子の夢、のぞき穴が消えてしまいます(笑)商品の認知度が高まったこともその理由の一つ。1984年、「すぐおいしい~、すごくおいしい~!」のCMが開始、アレンジされつつ使用されているこのCMの曲は鈴木さえ子の曲です。1987年には、5食パックが発売されました。
⑤5代目チキンラーメン
パッケージは進化している。
チキンラーメンのパッケージを見てもよくわかりますね。#パッケージマーケティング pic.twitter.com/QyU4cuCSbj— パッケージマーケッター 松浦 陽司 (@p_matsuura) 2016年7月17日
「平成3年、1991年~2003年(任期:12年)」
のぞき穴が消えて、新キャラクター登場!現在に引き継がれる「ひよこちゃん」がパッケージに表れました。吹き出しのコメント内容も「お湯かけ おいしい 煮込んで たのしい」にリニューアルされています。
1991年には、発泡スチロールのどんぶり型の容器に入った「チキンラーメンどんぶり」&「チキンラーメンどんぶりミニ」
1994年には、マグカップなどで作ることができる20g×3袋のセット「チキンラーメンMini」
2001年には、大盛カップの「チキンラーメン ダイナカップ 焦がしねぎチャーシュー入り」が発売されました。
⑥6代目チキンラーメン
チキンラーメンって普通に作ってもパッケージみたいにはならないような pic.twitter.com/R3VOIUV7HS
— 86-GT@N1996 (@86YB) 2013年2月26日
「平成15年、2003年~2008年(任期:5年) 」
完成イメージの写真がパッケージに表示されました。美味しさが伝わってきますね♪卵が乗ってとてもおいしそうです!2003年、乾麺の中央部分に、くぼみを付けて卵をのせやすくする改良がされました。通称「たまごポケット」です。
⑦7代目チキンラーメン
View this post on Instagram
「平成20年、2008年~現在」
最新版ではヒヨコちゃんのデザインも変わっています。また、画期的だった「たまごポケット」が「Wたまごポケット」にさらに進化を遂げました!パッケージキャラクター2代目は可愛らしいひよこちゃん。ちなみにひよこちゃんの特技は歌とギター。 演歌もロックも歌いこなすらしいです(笑)現在においては、「チキンラーメン」と言えば、一番思いつきやすいキャラクターですね。可愛らしく、老若男女問わず好まれるキャラクターなのかと思います。
絶対チキンラーメンのキャラクターは前の方がよかった(´;ω;`) pic.twitter.com/3cjRtAjMRB
— ハーマ アイ オニー🐥 (@Legilimens24) 2018年1月26日
ちなみに、50周年記念のときはゴールドパッケージになり発売。
2010年には、安藤百福さんの生誕100年にちなんで、「チキンラーメン 生誕百年記念パッケージ」を期間限定で発売されていました。
チキンラーメンの歴代パッケージが気になったあなたにはカップヌードルの歴史や歴代CMもオススメですよ♪
最後に・・・
チキンラーメンの歴史などについてのまとめはいかがでしたでしょうか?
長い間愛されているチキンラーメンは、5つの目標をクリアした上で誕生した商品だったんですね。現在も愛されているのも納得です。
パッケージやキャラクターは、時代とともに変わっていましたね!最近のパッケージのイメージが強かったので新鮮でした!
NHK朝の連続ドラマ小説が、チキンラーメンを開発した安藤百福の妻がモデルになった『まんぷく』。チキンラーメンを開発するまでの苦労が描かれています。どうやって開発されていったのか注目ですね♪
再び、チキンラーメンの人気が再燃する予感がします(笑)